33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
機材の虫干し
2008-02-19 Tue 00:30
0802184.jpg 天気は快晴、風もなく、寒くもなく、久しぶりに気持ちのよい休日。いつも暗いときにしか使わない機材なのでたまには昼間点検をしよう。0802183.jpgレンズの埃をブロアで吹き飛ばし、機材箱の中のシリカゲルを交換。赤道儀のメカは眺めているだけでうれしくなってくる。

0802185.jpg 午後、散歩に出ると稲敷の冬の田んぼの上に月が昇っていた。

0802187.jpg今夜の観望:いつもの変光星を5つ。最近は22時頃から表へ出るものだからミラは既に観測できなくなっている。U Mon5.8等、W Ori5.7等、U Ori6.6等、RX Lep5.9等、R Leo6.3等。月が明るいのなら月を撮ろうという事で、拡大撮影をしてみた。シャッター速度が遅いためか、ピントが甘い写真ばかり。
[ももさんから質問があった白い紐の正体はこれです]
別窓 | 機材 | コメント:6 | トラックバック:0
<<平原綾香『星つむぎの歌』 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 関勉氏のいくつかの著作>>
この記事のコメント
なんだろう?
こんばんわ、ももで~す。
アルミケースのフタの裏、紐がつっこんであるのはなんだろう?
2008-02-19 Tue 01:02 | URL | もも #-[ 内容変更]
ももさん、さすがに目ざとい。
 これは1mくらいに切った荷造り紐です。赤道儀を載せる木の棒にゴミ袋をかけているのですが、それを留めておく紐です。しばらく使っていると裂けてくるので予備をたくさん突っ込んであります。古い写真ですがリンクを追加しておきました。
2008-02-19 Tue 07:56 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
ケースの中に綺麗に収納されていますね(^^)
かすてんさんの性格が出ているような。
それにしても周囲は田園風景ですね。
40年前の我が家の周囲と似ています。
星がよく見えるでしょう(^^)
2008-02-19 Tue 20:43 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
ケースは「これだけ箱」です。

 この田んぼは霞ヶ浦の南岸です。我が家のある台地から下りたところです。昨年の8月12日、ペルセウス座流星群の夜はすばらしい星空でしたよ。よく仕事帰りに寄ります。西、北、東が抜群に開けているので「霞ヶ浦天体観測隊の第2観測所」と呼んでいます。ここは広大な観測所です。

 私も参加させてもらっている「星天の会」の久保庭敦男さんがこの付近ですばらしい写真を撮られて、先日もアストロアーツのギャラリーに掲載されていました。
http://www.astroarts.co.jp/gallery/others/200802venus_jupiter/gallery1-j.shtml#work080201_005791
2008-02-19 Tue 22:24 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてんさん、こんばんにゃ。こちらのブログには初コメントのみゃおです。(上で本名で紹介されてしまいましたが、いちおうHNでコメントしますね。)
かすてんさんのお近くはホント見晴らし良いですよね。私のアーツへの投稿で「美浦村」となっているのは、全部同じ場所で撮ってます。過去にもたくさん写真があるので探してみてください。特に夜半過ぎから明け方は絶景ですよね。ただひとつ、冬の明け方は西方向の某馬処が急に明るくなって、そちらの方向が写せなくなります^^; にゃはは…
2008-02-20 Wed 22:22 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
みゃおさん、こんばんは。

 お越し頂きありがとうございます。アーツ掲載の作品を紹介するという意図でしたのでそのまま書かせていただきましたこと、ご了承ください。

>夜半過ぎから明け方は絶景です

 昨年のペルセウス座流星群の夜は夜通し湖畔にいましたが、それはそれはすばらしい一夜を過ごしました。あれはたまたまでもなかったのですね。それでも霞んだ空の多い土地だと感じていますが、みゃおさんの印象はいかがでしょうか。また、みゃおさんの定位置は私のところからもう少し東へ奥まったところとお見受けしました。

 普段は自宅の庭からは出ないので(お酒を飲んでしまうので食後に出られないのが理由)、目と鼻の先ではありますがあの辺りの夜景は知らないのです。今度ぜひご一緒させてください。
2008-02-20 Wed 23:40 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター