2016-04-10 Sun 00:00
金星探査機あかつきは観測期間を伸ばすための軌道修正(4月4日実施)に成功したと発表された。
→JAXA:金星探査機「あかつき」の軌道修正の結果について →Astroarts:「あかつき」、4月中旬から金星を本格観測 ![]() →JAXA:金星探査機「あかつき」PLANET-C はやぶさの危機回避もドラマチックだったが、あかつきもなかなかやってくれます。 →YouTube:探査機はやぶさにおける、日本技術者の変態力 一方、X線天文衛星ひとみは異常状態の原因究明中だが、状況は厳しそうだ。 →YouTube:X線天文衛星「ひとみ」(ASTRO-H)の状況について(2016年4月8日)=録画= |
>X線天文衛星ひとみ
厳しいようですね。 いろいろ地上の天文観測施設にご面倒をかけているようですが、この際、JAXAも「衛星点検修理衛星」を開発してはどうでしょうかね。 近づいて様子を見て、姿勢制御エンジンを働くようにしてくれるとか、新しいエンジンをペタッと貼り付けてくれるとか。 将来的には、こういう修理道具ばかりを集めた無人のステーションをメンテナンスセンターとして宇宙に置いておけばいい商売にならないでしょうか。
2016-04-10 Sun 06:41 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
> 「衛星点検修理衛星」
S.Uさんに激しく同意しますね。 もっと言うと、衛星パーツを「飛行系」「電力系」「観測系」などLEGOのようにブロック化して、地球外で組み合わせて使えるといいですね。もちろん流用も可能に。 目的毎に大きく変化するのは観測装置のみだと思われます。地球周回で動作試験をパスし安全を保証された「飛行+電力」ユニットに、新たな観測装置を付けて正規の軌道へ飛ばせば、「観測装置は正常なのにエンジントラブルで全てを見捨てる」ようなリスクをかなり減らせると思うのですが。 みゃお様、
ユニットは便利そうですね。今後はそういう方向に行くでしょうね。型にはまっているのが結局無駄が少ないこともあり、設計の難しいところでしょう。 そういや引越も最近はユニット便というのがあってお得のようですね(なんで運送会社の宣伝の片棒かつがにゃならんのか)
2016-04-13 Wed 08:28 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>引越も最近はユニット便
近頃では家立てるのもユニットで高速ですね。
2016-04-14 Thu 19:56 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター