33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
冬から春にかけての変光星 付:U Mon変光星図へ異議あり
2008-01-12 Sat 00:23
今夜から月曜日頃まで天気が崩れるらしい。週末は地区の取り決め会&新年会で昼間から酒飲みだ!と思っていたらお隣のご不幸も重なり週末休み返上でお手伝いに行くことになった(正月のアン次郎さんみたい)。
ふくださんがugemさんに「極小が8等台の星で、何かおすすめの変光星ってありますでしょうか?」と質問していた。おぉ、これは私も聞きたいぞ。さっそく親切なugemさんが冬から春にかけての明るめの変光星をいくつかリストアップしてくれた。横取りしてさっそく見てみた。昨夜見たのは、R Aur、R Leo、W Oriなど。
★★
ugemさんもお勧めの変光星U Monだが、ここでその変光星図についてちょっと異議あり。
080111.jpg というのはU Monについてはすでに11月上旬から見始めていたのだが、いつ見てもU Monの北側の59(5.9等星のこと。以下同様)よりも南側の60の方が明るいと感じていた。これ60となっているが実際はもう少し明るいのではないか?私は日本変光星研究会のページからダウンロードした変光星図(左側の図)を使っているが、これはAAVSOの光度に準拠しているとある。そこで改めてAAVSOの星図を見てみた。例えばAB(左側の図と同じ光度)とP(右側の図)を見てみた。U Monのすぐ南側の2星が前者では60と70、後者では57と67などと大きく違っている。自分の目測感覚からすると後者の光度に近いと感じる。だから、昨夜からはこちらへ変更。
 ところで、"AB"Scaleとか"P"Scaleとかって何ですかね。今度ugemさんに聞いてみよう。

追記:この疑問について永井さんがブログ『しどろもどろな天体観測』「U MonのChart」で採り上げて下さった。続いて、さらに詳しい解説と今後について同名の次の記事「U MonのChart」に書いて下さった。
別窓 | 観測準備 | コメント:7 | トラックバック:0
<<吉田武『はやぶさ 不死身の探査機と宇宙研の物語』 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 『リーヴィット 宇宙を測る方法』>>
この記事のコメント
書き込んだのですが、書き直したら全部消えました。もう一度。
変光星図の星の光度が実際と違うのはよくあります。困ったもんです。変な光度の星は比較星としては使わないようにしています。が、それでは同じ視野に比較星がない事態も起こります。
冬場の私のお勧めは、W Ori です。
ミラのようなダイナミックな変光はないですが、それなりに変光していて面白いです。赤い色も鮮やかです。小型の双眼鏡で十分に追えますので楽チンです。
写真では赤く写る貴重な星のひとつです。
2008-01-12 Sat 01:20 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
>書き込んだのですが、書き直したら全部消えました。もう一度。

 お手数かけました。全部消えてしまった後に再度書き直してコメントしていただけてありがとうございます。
 私のブログに限らずWeb上で書き込みしているとときどき正常に書き込まれない場合がありますよね。短いコメントならばまだしも、力を込めて長々と書いた後でパーになると本当に悲しくなります。
 私は長くなる書き込みはときどきパソコン本体のメモパッドみたいなところにバックアップしながら書きます。この方が精神衛生に良いです。

>変光星図の星の光度が実際と違うのはよくあります。

 ときどきありますね。0.1等刻みで観測しているのに比較星光度が0.3等も違うと結果に影響が出ます。ある日を境に比較星を変えることになりますが、過去のデータの修正依頼をした方が良いのかな。今回の場合は生じる結果は0.1等くらいだからそのままでも良いか。

>小型の双眼鏡で十分に追えますので楽チンです。

 ここしばらくホームズやタットルの写真撮影の時間が必要なので変光星は手持ち双眼鏡で終えるお手軽なものだけやってます。それと、赤い星ははっきり見え過ぎる大型双眼鏡よりも小型の方が目測光度が安定するようにも感じます。R Lepなんかも。
2008-01-12 Sat 10:13 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>ugemさんに聞いてみよう。
いや、私良く知りません。(^^;)
「A」とか「B」とかのはスケールですけど,「P」は光電測光用の星図ですよね。比較星とチェック星が書いてありますから、これを使えよ!と言う意味だと思います。
変光星図の比較星の問題は古くて新しい問題です。なるべく新しいものを使う様にはしています。あとヒッパルコスとかASASで調べたりとか。
2008-01-12 Sat 10:47 | URL | ugem #-[ 内容変更]
ugemさん、ありがとうございます。「こんな疑問があるので教えて下さい」と後ほどugemさんのところへ書き込みに行こうと思っていた所です。

>「P」は光電測光用の星図ですよね。

 そうするとここに書かれている光度は眼視向きでは無いのでしょうか?私の眼が光電管のような感度なんでしょうか?心に染まない星図(AB)を使うよりもこちら(P)を使いたい気分になっています。
2008-01-12 Sat 11:14 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
いやいや、構わないと思いますよ。
この件ではNgaさんが詳しくお調べになっています。
http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/u_monchart_f674.html
2008-01-12 Sat 15:17 | URL | ugem #-[ 内容変更]
うわ、ミラの次に選んだU Mon(の周囲)がこんなややこしいことになっていたとは。
周りに比較星がいっぱいあるから楽だと思ったのですけど(^_^;

私の場合、左側図の"60"は"59"とほぼ同じ明るさに見えていて、0.1等の違いなら自分の目のせいかと思って気にしませんでした。きちんと気にしないとダメですね。
2008-01-12 Sat 18:24 | URL | ふくだ #mQop/nM.[ 内容変更]
>うわ、ミラの次に選んだU Mon(の周囲)がこんなややこしいことになっていたとは。

 あははは、そうでしたね。まぁ、目測値にしたら0.1~0.2等くらいの差ですから目測誤差の方が大きいかもしれません。でも、各観測者が異なるチャートを使っているというのもなんだかおかしいでしょう。それとも、自分だけが古いの使っていたのかなぁ?
2008-01-12 Sat 18:43 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター