2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
古文書解読スピードアップ?
2016-04-05 Tue 00:00
・古文書の崩し字、あなたも読めます 画像から似た字検索
 これまでも利用させてもらっている奈良文化財研究所と東京大史料編纂所のページ『木簡画像データベース・木簡字典』『電子くずし字字典データベース』連携検索に、文字検索の機能が追加されたようだ。

 →木簡・くずし字解読システム

試しにこの前の古文書講座で自分が読み間違った10文字、読めた5文字について検索してみた。

1604012.jpg

最初の上位8個のリストに正解が入っていたのは15個中3個だった(青枠)。自分程度にも読めないのでは実用にはまだまだか、、、。
別窓 | 雑感 | コメント:13
<<桜・桜・桜 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 3月の晴天日数>>
この記事のコメント
私のほうの古文書読みはもはや停止しています。
 この「解読機械」は、「しんにゅう」(文字によって形が違う)や「へん」(木へん、手へん、ぎょうにんべん、糸へん、金へん、区別が難しいですね)の判読がつらいように見受けました。

2016-04-05 Tue 18:01 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
私程度の低い能力にも達していないので、頼りどころか参考にするのもまだまだですね。

ところで、サンプルに挙げた15文字、S.Uさんはどのくらい読めますか?
2016-04-06 Wed 09:25 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
素人なりに「古文書解読学習」を考えますに、最初の段階は記憶、初級から中級になるとパターン認識と推理・思考、そして最後はまた記憶、だと思います。

 さて、この解読は、一字一字ばらばらなので、機械にも人間にも難く、初中級で重要な文脈からの推理が使えないので記憶しかないです。
 私は、ここしばらく離れているので、記憶勝負については不利で自信もありませんが(← 言い訳)、言い訳したので、カンニング無しの一発勝負をしてみましょう。採点をお願いします。

 相棺座達取
 迷横近此遊
 馬録実年元
2016-04-06 Wed 13:03 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>この解読は、一字一字ばらばらなので、機械にも人間にも難く、初中級で重要な文脈からの推理が使えないので記憶しかないです。
 おっしゃるように1文字切り出したものを当てるのは文章解読以上に難しいですね。正解は以下です。

早摺茂達も
速損今少遊
馬録関年元

S.Uさんは6個正解です。私は下の列の5個でした。本記事の解読システムは3個ですから、現時点では、人間vs囲碁ロボットよりは人間に利がありそうです。
2016-04-06 Wed 23:51 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
採点ありがとうございました。まあ、御の字ですね・・・
 木へんと手へん、うかんむりと門がまえ、一つに絞るのは難しいです。

 この機械解読は、データベース記憶でやっているのでしょうか。案外見た目の単純そうなのが得意なように思いました。

 ちなみに、比較に挙げられた囲碁も、古文書解読と同じで、記憶→思考→記憶 と上達していくのだと思います。先ず基本パターン(定石)を憶え、次に読みを磨き、多くのアマチュアはここまででですが、トップアマとかプロは以前の棋譜を暗記していてその記憶が実戦に即座に生かせると言います。

 一方の「囲碁ロボット」も、その場の思考だけでは当面人に追いつかないだろうと言われていましたが、最近は棋譜や「仮想的実戦経験」を蓄積することによってプロに勝つようになりました。人間はいくら頑張っても1日に数局しか打てないでしょうが、ロボットは、仲間同士で不眠不休で打ち続け、さらに仲間の成果をそのままダウンロードすることもできるので相当有利です。
2016-04-07 Thu 07:19 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
古文書講座受講中の身としては、まだしばらくの間は学習すれば解読システムよりも優位に立てるようなので良かったです。いつころ追いつかれるか、ですね。
2016-04-08 Fri 08:05 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>いつころ追いつかれるか
 古文書読みは、まだ歴史や地域の風習などの知識を動員する必要がありますので、当面大丈夫ではないでしょうか。

 それよりも私は呆けても打てると聞いて老後に強くなれるよう今励んでいる囲碁で、韓国のトッププロが計算機にあっさり負けたのがショックです・・・
2016-04-08 Fri 19:51 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>古文書読みは、まだ歴史や地域の風習などの知識を動員する必要がありますので、当面大丈夫ではないでしょうか。
 そうですね。それは良いことのようでもありますが、実は地域で古文書を読める人はどんどん減ってますから、一刻も早く古文書解読システムが実用レベルになってもらわないと将来が心配でもあります。
2016-04-08 Fri 23:26 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>将来が心配
 お年寄りの楽しみとして残しておくか、機械で一挙に片付けてしまうか、ことは古文書に限りませんが、これも難問ですねぇ。
2016-04-09 Sat 08:04 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>お年寄りの楽しみ
 このお年寄りって我々世代から下のことですからね。S.Uさんにしろ私にしろ縁あって古文書を読んでみようという機会がありましたが、田舎でも大家族制が崩れていく中で、古文書そのものが読まれる機会を得ることなく失われ散逸してしまうのではないかというのが私の危機感です。
2016-04-09 Sat 08:39 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>田舎でも大家族制が崩壊いていく中
 先祖伝来の古文書を、「どうせ自分たちには読めない」、「わざわざあかの他人に読んでもらっても、あまり良くないことが書いてあったときにばつが悪い」ということで、焼いてしまうということもしばしば聞きます。
 昔は、身内・親戚に読める人がいるのが当たり前だったのでしょうが、そうでなくなった今、構造的な問題があるのではないでしょうか。
2016-04-10 Sun 07:41 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>昔は、身内・親戚に読める人がいるのが当たり前だったのでしょうが、そうでなくなった今、構造的な問題があるのではないでしょうか。
 社会構造の変化だけでなく、くずし字にお馴染がなくなりましたよね。母はペン書きでも達筆でくずし字で書きますが、私はまったくダメです。若い方でくずし字を書ける人はむりでも読める人ってどの位いるのでしょうか。
2016-04-14 Thu 20:01 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>若い方でくずし字を書ける人はむりでも読める人ってどの位いるのでしょうか

 読めるかどうかとなると、高校、大学時代に、どれほど、崩し字の先生の授業をまじめに受けたかということになるでしょうね。ただし、学校の先生は、我流で崩す人や単に悪筆の人もいますので、とにかく場数で決まることになると思います。私は、けっこうこれが得意で悪筆の先生の板書でも解読して学友に教えてあげたりしました。

 古文書読みを始めてからは、読むだけではだめで、やはり自分で少しは書いてみることによって読む方も進歩するのではないかと思っています。特に書き順に変化をつける感覚が大事だと思います。
2016-04-15 Fri 20:09 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター