33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
糸が切れてますます盛り上がる
2016-03-20 Sun 00:00
1603132.jpgまた3の糸が切れたので、毛羽立ちが気になっていた1の糸と2の糸もこの際に全部交換した。2回目ともなると交換の手際は格段の進歩だ。近々2回目のお座敷の声もかかっているので、気分を盛り上げるために、胴掛け、胴掛けゴム、音緒も新しくした。買った時とは別の三味線みたい。

1603181.png最初に買った教則本が長唄の杵屋五吉郎著『和楽器教本 三味線 [和楽器教本シリーズ] 』なのだが、現在売り切れで、なんといまや11,999円のプレミアム価格になっているではないか!これは買っておいてよかった。
別窓 | 自発的対称性の破れバンド(SSBB) | コメント:5
<<どの口が言ってるの? | 霞ヶ浦天体観測隊 | 遊印>>
この記事のコメント
>長唄の杵屋
 ほう。杵屋さんの流派の長唄で、(三味線部分は別にして)歌唱として素人にも唄える名曲と言えば何なのでしょうか。

 私は、長唄のほうはサッパリですが、東北地方の民謡はけっこう好きです。そちらのほうもよいのがありましたらご紹介下さい。
2016-03-20 Sun 09:25 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>長唄で、〜歌唱として素人にも唄える名曲
 そんな曲ありますかね?
 私は長唄がやりたくてこのテキストを買ったのでは無いのですが、演奏できるとそれなりに満足感を得られて、お座敷用のレパートリーにできる曲が練習曲に取り上げられていているところが良いです。YouTubeで長唄の動画を見ていますと、あいかわらず歌の部分は自分で歌ってみたいとは思わないのですが、合方(演奏のみの部分)は弾いてみたいのがいろいろとあります。特に『勧進帳』はしびれます。

>民謡
 誰でも知っている民謡以外は知らない程度の民謡音痴ですが、聞くところによると、民謡の好きな人は弾いて楽しい曲を選ぶらしいのですが、そういう曲が聞いても楽しいかというとどうもそうとは限らないらしいです。なので、自分は「黒田節」「ソーラン節」「花笠音頭」「会津磐梯さん」あたりが弾ける様になってお座敷での余興に使えれば良いやと思っています。
民謡といえば「福知山音頭」というのがありましたね。難しくなければレパートリーに考えてみましょう。
2016-03-20 Sun 15:18 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>長唄で、〜歌唱として
 私にはまったくわかりません。『勧進帳』は名曲らしいですが、これは、歌唱というより三味線の勢いのことなのでしょうね。

>民謡
 民謡は、まずはのど自慢のためのものですね。私は、『新相馬節』や『最上川舟歌』が好きです。『福知山音頭』は、三味線の見地ではどうだか知りませんが、高い声で歌われることが多く、メロディも技巧的で女性の踊りが付きものになっているので、労働歌というよりはお座敷的傾向の曲ですね。
 
2016-03-20 Sun 23:41 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
私は民謡はほとんど知らないのですが、ヨメさんは大好きで、日曜日昼のラジオ番組をいつも聞いています。山形へ行った時には『最上川舟歌』を覚えてその後も数ヶ月ずっと流し続け歌い続けていました。
2016-03-21 Mon 07:29 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>民謡~歌い続けて
 民謡は浪曲と並んで、私が小さかった頃までは、まだブームの尻尾がありましたが、大衆・流行芸能としては現在ではほぼ廃れてしまいました。

 そのぶん、一般の人で多少なりとも唄えるとか伴奏ができるというのに希少価値が出てきたと思いますので、今後も続けられる値打ちがあるのではないかと思います。
2016-03-22 Tue 08:24 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター