2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
北帰完了間近のアクシデント? オオヒシクイから目が離せない
2016-03-03 Thu 00:00
春間近の今頃は江戸崎稲波干拓のオオヒシクイの北帰の時季だ。
今季は2月21日に見に行ったのみだが、稲波干拓のオオヒシクイのホームページは毎日チェックしている。

越冬数
2月18日 135羽
2月19日 123羽
1603022.jpg2月20日 107羽
2月21日  35羽
2月22日 114羽
2月23日 119羽
2月24日 121羽
2月25日 121羽
2月26日  14羽
2月27日   0羽
2月28日   0羽
2月29日   1羽
3月01日   3羽
3月02日   2羽

2月21日の様子ではすぐにでも全羽北帰完了になりそうな雰囲気だったが、あの日以降大方の羽数が戻ってきた。それでも2月26日、27日で0羽になり北帰完了かに見えたが、その後歩様の悪い1羽だけが戻ってきたらしい。それを迎えに来たのか翌日には2羽が合流、その翌日もまだ2羽が残っている。1羽は飛翔にも問題があるのだろうか。もしも長距離を飛べないことが分かった場合、2羽はどのような行動をとるのか。ここしばらく、稲波干拓のオオヒシクイのホームページから目が離せない。[写真は2014年2月25日撮影]
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:4
<<みなさま、お気をつけください | 霞ヶ浦天体観測隊 | いばキラTVスペシャル番組 『鈴華ゆう子のただいまIBARAKI!』>>
この記事のコメント
飛翔能力に問題があるということかもしれませんが、3月1日から寒くなったからということではないでしょうか。
2016-03-03 Thu 07:02 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
気温もあるかもしれませんが、ほとんどが戻ってきていないのに1羽(+1羽)だけ?というのは気がかりです。1羽は歩くのも下手のようですし。数年前ですが、東北から北海道が暴風雨の時、江戸崎は穏やかで全羽飛び立ったことがありました。あんな中へ突入して大丈夫かなと心配しましたが戻ってこなかったです。翌年いつも通りの羽数が越冬に来たので群れに被害はなっか模様でした。一飛びで1000km以上移動できるそうで、北海道のどこかで一旦集合して、そこからカムチャツカへ一気に渡るらしいです。1000km以上を飛ぶ力がなかったら帰れないということですね。
2016-03-03 Thu 12:51 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
渡り鳥の旅行はなかなか計画的でそれでも義理人情があるのすね。

 自らを渡り鳥に喩えるフーテンの寅さんやかつての旅芸人さんよりもしっかりしているかもしれません。
2016-03-03 Thu 20:28 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
また今夕も2羽が残っているようです。何しているんでしょうかね。稲波干拓のオオヒシクイのホームページの「今日のオオヒシクイ」ブログに「昨日一緒に飛び立った1羽を探しているのだろうか?」と書かれていますが、この2羽が1日に戻った2羽なのか、不具合ありそうな1羽が含まれているのか、個体識別は難しいのでしょうが、今日の記事には歩き方の特徴は書かれていませんので、いないのは不具合のある1羽かもしれません。今日は滞在を1日延ばして探していたとすれば、そうとう義理人情に厚いと言えそうです。明日はどのような展開になるでしょう。
2016-03-03 Thu 22:57 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター