2016-01-31 Sun 00:00
![]() →音感テスト 絶対音感あるとかないとか話題になることもあるので、ないと思っていたら実はあったとか、あると思っていたら全然なかったとか(まぁ、それはないだろうけど)、自分には絶対音階はないと思うが実際どうなのかやってみた。 結果とコメント発表: 絶対音感指数 50 微妙に絶対音感があります(?)。 絶対音感指数(ハイクラス) 20 まぁ気にしないことです。出来る方が珍しいのですから・・・ 音符名がわかればここまで細かく知る必要も無いでしょう。 相対音感指数 90 かなり洗練された耳をお持ちです。 訓練次第でもっと正確になるかと・・・。 相対音感指数(ハイクラス) 30 やはりこれは難しかったでしょうか?。 これは訓練しないとわからないですね。 微妙に絶対音感?というのはお愛嬌で、やはり絶対音階はないようだ。でも相対音感指数90というのはなんだか励みになる。実は、その勢いで相対音感指数(ハイクラス)も良い値が出るはずと密かに思ったのだが大きく外れていた。ここから先は訓練なのだろう。それにしても、絶対音感指数(ハイクラス)が区別できる人は聴覚細胞の性能が違うのだろうと思う。自分にはまったく違いがわからなかった。こういう能力が高い人は必要以上に音の違いが気になってもしかすると日常生活で人知れず悩んでいるかもしれないな。(これとは関係ないかもしれないが、今は見ることが無くなったが、ブラウン管から漏れる高周波の音が聞こえるのだが、ヨメさんは聞こえないという) ということで、みなさまもお試しを。 この音感テストがあるのはMr Bear Crash(ミスターベアークラッシュ)というサイトで、「音楽理論を浅く広く紹介する音楽サイト」ということなのだが、残念ながら4年ほど前から更新されていない。 |
>絶対音感指数
これだけ私もやってみましたが、「60点 微妙に絶対音感があります(?)」でした。あるのかないのかわかりませんが、私の場合、ドとかソとかだけは自信を持って答えられました。シャープがつくとシャープがついているのはわかりますが、何のシャープかわかりません。「限定的絶対音感」というのを認めてもらえないでしょうか。 いっぽう、相対音感はまったくだめで、微妙な周波数の違いはさっぱりわかりませんでした。
2016-01-31 Sun 08:30 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>「限定的絶対音感」というのを認めてもらえないでしょうか。
自分も微妙に絶対音感があります、でしたが、ドだけはわかるという感じ、わかるような気がします。 ただ、最近は440Hzでチューニングするのが主流らしいのですが、440HzのC(=ド)って自分の思っているCよりも微妙に高いような感じがしています。
2016-01-31 Sun 10:13 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>440HzのC(=ド)って自分の思っているCよりも微妙に高い
正確に言うと、440HzはA(=ラ)で、これを基準にしたC=ドの高さのことですね。これに差があるように感じられるのは、音階の調律法の差の問題かもしれません。 以下、私は素人なので、詳しいことはわかりませんが、12音平均律では、ラとドの間は短三度で、平均律では周波数の対数計算で周波数比が1.189207となりますが、純正律ではちょうど単純な分数になるよう1.2倍=(6/5)になっています。和音を重んずるピアノでは後者になっているのが普通だと思います。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%9D%87%E5%BE%8B ギターについてはよく知りませんが、フレットは平均律ではないでしょうか。ギターにはオープンでラの弦はあってもドの弦はないので、ギターのドをフレットを押さえて弾くのに比べて、ピアノのドは1%くらい周波数が高い計算になるのではないでしょうか。1%はわかる人にはわかるのでしょうね。 (付記) ちょっと調べてみましたが、ギターとピアノは逆かもしれません。最近は、たいていのピアノは平均律に調律されているといいます。いっぽう、ギターを調弦する際に、6弦5フレットを440Hzに合わせた上でそれをハーモニックスのうなりを聞いて5弦7フレットで調弦するなら、ラとミで周波数が1.5倍になるように調弦することになります。これだとわずかに5弦は平均律よりやや高めになりますが、なんやらわけがわからなくなってきました。おわかりになったら教えて下さい。
2016-01-31 Sun 10:52 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>正確に言うと、440HzはA(=ラ)で、これを基準にしたC=ドの高さのことですね。
そうです。また、最近は440Hzでチューニングするのが主流らしいと書きましたが、それよりも若干高めに設定する方が音が華やかに聞こえるので主流になっているらしいという方が正確のようです。 >自分の思っているCよりも微妙に高いような感じ とは言っても、同じ440Hzでチューニングしても、ハーモニカのCはいいですが、三味線のCは少し高いのかなという感じがします。結局、音色によってふらつく程度の音階しか持っていないということのようですので、細かいところは気にしないで、チューナーを信じて音合わせすれば良いのでしょう。
2016-02-02 Tue 18:28 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>ハーモニカのCはいいですが、三味線のCは少し高い
楽器の特性によって違うのでしょうか。 金管楽器とケーナのような尺八形の木管楽器は、口腔の緊張である程度音の高さを変えることができるので、その人の筋肉の力の入れ方によって音の高低が変わることになると思います。合奏の練習で、筋肉の緊張が緩んで低めの音を出すと、「お前は下手だ」ということになるかもしれません。
2016-02-03 Wed 07:02 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>楽器の特性によって違うのでしょうか。
一般論としてはどうだかわかりませんが、私の耳の性能はその程度ということです。
2016-02-03 Wed 20:12 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>私の耳の性能
でも、わかるのはすごいです。私にとっては、半音未満は識別不能の領域です。昔はやった言葉でよく言えば、ファジーでやっています。
2016-02-04 Thu 06:38 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
楽器には決まった音を出せるタイプと音を演奏者が作らないとならないタイプがありますね。前者は、ピアノ、ギター、穴の空いた笛などで、後者はフレットのない絃楽器、テルミンなど。自分は音感ないのに無謀な挑戦しているのかもしれません。
2016-02-04 Thu 09:24 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター