2016-01-10 Sun 00:00
2015年に星見ができた日数の集計結果は以下の通り。
@:6等星まで見えそうな素晴らしい星空の日数 o:3~4等星くらいまでは見えるまずまずの星空の日数 ・:雲と霞に覆われて辛うじて1等星が見える星空の日数 比較:前年の同じ月との比較 霞ヶ浦南岸地域の天体観望可能月別日数 2015年01月01日~2015年12月31日 月 I 1 2 3 4 5 6 7 8 9101112I ーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+ーーー @ I 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0I 0 o I191111 610 3 7 2 4 7 815I103 ・ I 2 2 2 2 3 6 5 5 5 6 3 2I 43 ーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+ーーー o以上I191111 610 3 7 2 4 7 815I103 比較I+3+1ー1ー5+2+1+2ー2+0ー1ー1ー2I +3 ーーー+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+ーーー ・以上I211313 813 912 7 9131117I146 比較I+3+0ー3ー9ー2+7ー1ー2ー1ー3+0ー3I ー9 [参考]過去の記録。右の数字はその年の@、o、・の数 →2007年の星見日数 4、128、 57(1月の記録はない) →2008年の星見日数 1、106、 62 →2009年の星見日数 0、 92、 81 →2010年の星見日数 10、 77、 92 →2011年の星見日数 1、107、 75 →2012年の星見日数 3、109、 69 →2013年の星見日数 2、128、 53 →2014年の星見日数 0、100、 55 |
○が増えて@と・が減っていますか。そういや最近空は悪くないですが、@はしばらく見ていません。ぼちぼちでんな、という感じです。
2016-01-10 Sun 07:41 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>○が増えて@と・が減っていますか。
そうとも言えませんね(各年の日数を抜き出してみました)。年ごとのばらつきはあってもだいたい100日くらいが観測可能日という感じです。ただ、星空復帰した2007年の1月はまだ記録をつけていなかったのですが、15日は晴れがあったでしょうから1年では145日ほど晴れたということで、ものすごく天気の良かった年だったようです。
2016-01-10 Sun 11:24 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
○は増えずに、・が減少傾向というほうが正しいのでしょうか。
2016-01-10 Sun 12:03 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>○は増えずに、・が減少傾向というほうが正しいのでしょうか。
○はあまり変わらず・が減少して、全く星の見えない夜が増える傾向ということかな。
2016-01-10 Sun 17:52 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター