33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
はやぶさ2 地球スイングバイ直前の位置
2015-11-29 Sun 00:00
1511271.png12月3日夕方、いよいよはやぶさ2の地球スイングバイが行われる。地球最接近は19時7分頃で日本からは見えないらしいが直前ギリギリまではなんとか空のどこかにいるようだ。この高速移動を撮影する技術は自分にはなさそうなので後日のみなさんの成果を楽しみにしよう思う。
別窓 | 観測準備 | コメント:6
<<はやぶさ2と北極星の位置 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 観測小屋を有線LAN化(続編)>>
この記事のコメント
>この高速移動を撮影する技術
 なかなか難しそうですね。大口径の望遠鏡はなく、光害もきびしいとしますと。

 仮に短焦点反射の直焦点でデジカメ一眼で、数秒露出で固定撮影するとして写るものでしょうか。移動しているとして、8~9等くらいなら写りそうに思いますが、11等ではわかりませんね。 いちかばちか短時間の露出を組み合わせて、「はやぶさ2」の移動を想定して合成するとかどうでしょうか。

2015-11-29 Sun 14:12 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>いちかばちか
 通りそうなところへ望遠鏡を向けて高感度で撮るくらいしか思いつきませんが、そもそも15〜16等と言われているので、こりゃどうもお呼びでないって感じですね。それならば18時45分45秒の北極星を撮ることで記念撮影とした方がいいかも。はやぶさ2からの光子一粒くらいなら入っているかな?
2015-11-29 Sun 15:10 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>15〜16等と言われている

 15~16等なら打つ手無しですが、下には、11等くらいかもしれないとあるので、

(姫路市「星の子館」さん)
http://www.city.himeji.lg.jp/hoshinoko/kansoku/openobs/hayabusa2_obs2.html

多少希望を持った次第です。
2015-11-29 Sun 17:18 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>11等くらいかもしれないとあるので、
 可能性が低ければすんなり諦めるのですが、11等くらいになると悩ましいところですね。
2015-11-29 Sun 20:38 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
別コメントしたとおり、位置や時刻が変化していますのでご注意ください。

概算ですが、先のハロウィン小惑星(2015TB145)が最速で毎分890"だったのに対し、はやぶさ2は北極星付近で毎分8570"、文字通り桁違いに速いです。あのときの小惑星は10-12等、16cmF4.8望遠鏡+ISO2000+15秒露出でやっとでした(ただし月明かりが大きかったです)。同じくらいの明るさとして、どう撮ったら写るか見積もってみてください。

たぶん今回は5秒程度の短露光連写で空が飽和しないギリギリまで感度を上げて撮影しないと写りそうにないですね。しかもあっと言う間に通り過ぎるので、望遠鏡が精度良く向けられる場所で「出待ち」する必要がありそうです。追尾はほぼ不可能ですね。
2015-12-02 Wed 16:45 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
iステラには新しいデータは届いていませんが、40秒ほど遅れて18時46分25秒ころに北極星に最も近づく感じですか。天気も回復しそうです。
2015-12-02 Wed 22:33 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター