33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
2015年度連星・変光星研究会のご案内
2015-11-25 Wed 00:00
変光星観測者のメーリングリストに2015年度連星・変光星研究会のご案内がここのところ何通か届いている。今年のテーマは「ハイレベルの(アマ チュア/個人)観測者をめざして」ということで、興味を惹かれる方も多いのではないかと思う。もちろん参加はできないので、後日報告を読める形にしてもらえるとありがたい。

以下のリンクに、2015年度連星・変光星研究会のご案内(2nd サー キュラー)を転載しておく。
【以下、転載】
ーーー2015年度連星・変光星研究会のご案内(2nd サーキュラー)ーーー

大変遅くなりましたが2nd サーキュラーをお送りします。

1stサーキュラーでお伝えしましたように、今回の研究会は当岡山理科大学の学年暦のため、会期を2日間しか取ることが不可能なため、下記のようなレヴューを中心とした研究会になります。皆様には何卒ご了解・ご理解をお願いいたします。

●日時:2015年12月27日(日)13時30分~12月28日(月)12時30分(予定) 
●会場:岡山理科大学 21号館1階
キャンパスマップ:http://www.ous.ac.jp/up_load_files/pdf/kakegakuen_map.pdf
●参加費:3000~4000円(集録・ 懇親会費を含める)
●今回の研究会のテーマ、ならび に理念は以下のとおりです:
テーマ:「ハイレベルの(アマ チュア/個人)観測者をめざして」
理念:
天文学はアマチュア観測者の研究・観測があって成り立ってきた学問である。近年、大望遠鏡や大気外での観測などのビックサイエンスが盛んになっている。その 一方で、地上での光による観測の重要性も比例して増大している。そして、それこそがアマチュア、あるいは個人観測者に大きく期待され ることなのである。20cm~30cmク ラスの望遠鏡、観測装置(測光器や分光器)、そしてパーソナル・コンピューターの驚異的な進歩は、アマチュアあるいは個人の観測者がハイレベルな観測的研究を行うことを可能にしている。

今回の研究会の目的は、そのようなハイレベルな観測者への指針を明らかにすることにある。また、観測法やデータ処理・解析法などのレヴューを中心に新たに観測者を目指す人たちの道を開くことを目的とするものである。

今回の研究会では、一般の研究発表は時間の関係でポスター発表+3分間の口頭発表を予定しております。

また、従来行ってきた低温度星研究発表に関しましては、本研究会の会場と同フロアにある別の会場での開催は可能ですのでご連絡をお願いいたします。

主なレヴューテーマ(タイトル: 暫定)は次のとおりです:
① 変光星の観測史 (岡崎 彰)
② 食連星の観測 (永井 和男)
③ 新天体の検出法 (※現在交渉中)
④ 観測データの処理と解析 (福田 尚也)
⑤ CCD測光について  (赤澤 秀彦)
⑥ 冷却CCDカメラについ て (清田 誠一郎)
⑦ 望遠鏡ならびに観測システム (田邉 健茲)
⑧ 小口径用望遠鏡の分光器について(小木 美奈子)
⑨ 遠隔操作について(岡山理科大学天文台の場合) (大谷 徳紀)

●宿泊・交通アクセスについて
 宿泊:各自で手配をお願いしま す。JR岡山駅周辺が便利です。
 交通アクセス(JR岡山駅か ら):
・路線バス
 正門着:JR岡山駅西口(22番乗り場)から岡電バス「47 岡山理 科大学」行
 所要時間:およそ20分 運賃:210円
 東門着:JR岡山駅東口(2番乗り場)から岡電バス「37 理大東 門」行
 所要時間:およそ20分 運賃:210円
・タクシー
 JR岡山駅西口からおよそ15分
岡山空港、乗用車でのアクセス方 法は岡山理科大学ホームページの「アクセス&キャンパスマップ( http://www.ous.ac.jp/access.php?jpml=accessmap )」 を参照してください。

●研究会世話人:
小木美奈子(岡山理科大学大学院  博士課程2年)
大谷徳紀  (岡山理科大学大学院 修士課程1年)
福田尚也 (岡山理科大学)
赤澤秀彦 (岡山理科大学)
田邉健茲 (岡山理科大学)

●参加申し込みについて
  申し込み締め切り:12月21日(月)まで

 以下の参加申し込みフォーマッ トにてお申し込みください。
 申し込み先アドレス:rensei2015@big.ous.ac.jp
 駐車場の使用を希望される方は 参加申し込みフォーマットの最後にその旨を記載してください。

●参加申し込みフォーマット
―――――――――――― ここから――――――――――――
2015年 度 連星・変光星研究会 申し込みフォーマット
(1) 氏名 (よみがな):
(2) 連絡先
所属:
E-mail:
集録郵送先:
(3) 参加日程:12月27日 ・ 12月28日 (参加日を残してください)
(4) 懇親会:参加する ・ 参加しない (いずれかを残してください)
(5) 発表の有無:発表する ・ 発表しない (いずれかを残してください)
  ※今回の研究会で は、ポスター発表(+口頭発表3分 間)のみになります。
(6) 発表される方は下記もお願いします。(複数の場合は複製してください)
発表形式:ポスター発表+3分間の口頭発表
講演タイトル:
講演要旨(200字以内)
-――――――――――――ここまで ――――――――――――

●お問い合わせ先:rensei2015@big.ous.ac.jp
●レヴューの正式タイトル、 一般講演のプログラム等は3rd サーキュラーでお知らせします。
※本メールの転送・転 載は自由です。

******************************
岡山理科大学大学院
小木 美奈子:minako.ogi@gmail.com
---------------------------------------------------------
  赤澤秀彦  
710-0261  岡山県倉敷市船穂町船穂107
e-mail akazawa_hide@mx1.tamatele.ne.jp
URL http://akazawa-hide.sakura.ne.jp/
別窓 | 話題いろいろ | コメント:0
<<好き放題に税金を使いたいので理想値を弾き出しているだけ | 霞ヶ浦天体観測隊 | 今日も土浦で素敵な若者に出会った>>
この記事のコメント
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター