33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
収穫の秋
2015-11-09 Mon 00:00
1511082.jpg龍ケ崎市のお城友達から落花生や胡桃や里芋が採れているから取りにおいでと知らせが来たのは先月。お互いの休みが合わず数週間経ってようやく行ってきた。帰宅すると玄関扉の脇を体長4cmばかりのヤモリの仔がよちよち歩いていた。観測小屋のうんこの主にしてはちょっと小さいがきっとお仲間だろう。

1511081.jpg収穫した落花生を乾かすのにネットをかけて油断していたところ下から潜り込んだタヌキに美味しいところをかなり食べられてしまったらしい。それでも帰宅後早速茹落花生で美味しくいただいた。鬼胡桃は明日鬼胡桃割り器を探し出さないと食べられない。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:6
<<三味線のチューニング | 霞ヶ浦天体観測隊 | 遅いぞMO 速いぞEl Capitan>>
この記事のコメント
ラジオの情報によると、今日は「ピーナッツの日」だそうですね。私も、自分で栽培した落花生を現在乾燥中です。
 かすてんさんところでは、一株(1個のタネから育ったもの)に何個くらいの実入りのさやが実りましたか? 私とこは6,7個でした。追い肥をやらなかったので少なかったかと思っています。
2015-11-11 Wed 07:56 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
これは友人が収穫したもので、どれくらい採れたのでしょうね。
S.Uさんも落花生を栽培ですか。ベランダでは無理ですよね。
2015-11-11 Wed 08:08 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>落花生を栽培
 落花生は好物なので、たまに育てています。丹波時代から通算して、今年が5シーズン目くらいです。
 一株に15さやくらいは実ってほしいですが、肥料が少ないとだめですね。特に、今年は畑でない所につくりましたからね。
 でも、そもそもそんなに多く実るものではないです。国産品が値がはるのはやむを得ません。

>ベランダでは無理ですよね
 私は、ベランダで育てたことは一度も無く、今回は、地べたの木の下に作りました。地中に根っこがあって簡単ではありませんでした。

 でも、ベランダで育てられないことはないそうです。ポットでもプランターでも実施例がネットにでています。落花生は、枝が伸びて地面に広がり、そこから地中に入っていくので、周りに広い面積が必要なように思いますが、大半の実は株の近くに実るので、一株当たりの収量が多少落ちても気にしなければ、30cm四方くらいでじゅうぶんいけると思います。

[追記]
 落花生の収穫量が気になったので調べてみましたが、プロの農家でも10aあたり240kg程度です。私は、1平米くらいで150g穫れましたから、むちゃくちゃ悪くはないです。この計算でいくと。30cm平方のポットでは、20gくらいしか穫れないことになります。やっぱり10さやくらいですね。
2015-11-11 Wed 17:27 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
落花生を育てたことは無いのですが、実が地中に潜っていくことから周囲にある提訴の土が必要だろうと思っています。やはりベランダやポットなどでは難しそうですね。
2015-11-13 Fri 23:20 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>落花生
 収量の多少はあるでしょうが、土壌を選ばずほとんど世話をしなくてもそれなりに実るので、土地が余っている人には話のタネにお勧めです。
2015-11-14 Sat 09:12 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
職場の知人は落花生作りは手間がかかると言っていましたが、S.Uさんはキャリア豊富なのでそれほど手間を感じないようですね。
2015-11-14 Sat 16:56 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター