2015-12-01 Tue 00:00
★ 3日 はやぶさ2、地球スイングバイ。
★ 4日 明け方の東天で月と木星が近い。 ★ 6日 明け方の東天で月と火星が近い。 ★ 7日 明け方の東天で月とスピカが近い。 あかつき、金星周回軌道へ再投入。 ★ 8日 明け方の東天で月と金星が近い。 ★15日明け方 ふたご座流星群極大。月明かりなく条件最良。 ★23日 こぐま座流星群極大。条件不良。 ★12月中 カタリーナ彗星(C/2013 US10)6等台か。 今夜の観測:11月最終日。月明かりはあいかわらず煌々としていて見つけにくかったが、U Mon5.9等。今月は観測日3日。 |
>12月中 カタリーナ彗星(C/2013 US10)6等台か
数日前の週末に、カタリーナ彗星を明け方の低空で見ました。望遠鏡の眼視で6.0等と見積もりました。今だったら、目に見える薄明が始まる頃に何とか見られる高さまで上がってくると思います。双眼鏡でも見えるようになると期待します。 さらに、夕空で北の空の C/2014 S2パンスターズ彗星を見ようとしましたが、これは光害のせいか眼視では見えませんでした。拡散していることはないと思うのですが。ごついでがあれば写真で狙ってみて下さいませんでしょうか。
2015-12-02 Wed 12:55 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>カタリーナ彗星(C/2013 US10)
同好会の同報メールでも冷却CCDでのすごい写真が回っています。それに対してみゃおさんは「とても敵い」と書きながら180mmですばらしい写真を撮っています。 http://kuusou.asablo.jp/blog/2015/12/01/7931525 私の小屋から見えるようになるのは12月中旬以降なのだと書いたら、TOAST持って霞ヶ浦堤防へ行けばすぐに写せるよと言われてしまいました。 今週末のイベントが終わるまでは風邪をひけません。
2015-12-02 Wed 14:04 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
カタリナは高度10度くらいでも写せるのに、パンスターズは20度あっても写せないのはぼくのところと一緒ですね。最後に撮ったのは確か11月4日だと思います。北空は光害がひどいのと、宵のうちに隣家の屋根スレスレまで下がってしまうんです。明け方写せないかと思案中…。カタリナは5等台行きますかね?
かすてんさん、イベント有無にかかわらずお体大切にどうぞ。
2015-12-02 Wed 15:35 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
みゃおさん
>パンスターズは20度あっても 9等台はキープしているようですが、拡散気味なのでしょうか。秋頃の増光が急激だったようですので反動がいつ出るかわかりません。明け方なら見える可能性はありますが、私はショバを変えないといけません。
2015-12-02 Wed 19:06 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん>
いえ、かなり集光してます。他の方の眼視観測みても、ほとんどが8等後半(11月下旬)あるようですから、光害さえなければ10cm程度で見えるでしょう。私の11月始めの撮影(例えば下記URL)では10'-15'の尾が写ってますね。光度曲線上では、あと1週間程度でピークだったと思います。今週から来週が月も無くて見ごろですね。 http://kuusou.asablo.jp/blog/2015/11/04/7883838
2015-12-02 Wed 20:58 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
みゃおさん、ありがとうございます。
そうですか。20cm眼視で見えないのはちょっと光害がひどかったのですね。透明度の良い夜を選べば見えることもあるでしょう。でも、ここのところ天気が悪くなってしまいました。
2015-12-02 Wed 22:27 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん>
今朝(12/4)試しにパンちゃんを撮ってみました。街灯から15度くらいしか離れてなくて被っちゃいましたが、参考にどうぞ。20分露出です。彗星はかなり明るく、尾が太いですね。 http://kuusou.asablo.jp/blog/2015/12/04/7935346
2015-12-04 Fri 13:56 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
>パンちゃん
みゃおさん、ありがとうございます。 今夜は前回よりも空の透明度が良かったので夕方でしたが、20cmの眼視で再挑戦してみました。最近は光害があっても89倍で眼を見開いてじっくり見るというオプションを持っています。パンスターズ彗星はおかげさまで見えたように思います。 今夜は、眼視でみゃおさんのお写真に写っている12等星(輝星(18 Dra)の左(写真中央下)の星)も何とか見え、それと同じくらいの印象で彗星らしきものも見えました。ただし安定的には見えず、拡散しているのか集光しているのか見えるたびに変化してわからないくらいでした。光害のあるところでの印象は8等台というよりも9等台半ばという印象です。朝方の空なら、文句なしに見えるでしょうね。
2015-12-04 Fri 20:47 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん>
見えて良かったですね。少し倍率高めで(背景をある程度暗くして)彗星を観るというのは私もよくやります。S法、B法などコマの大きさが関わる全光度測定では、背景に対してどれだけコマが大きく見えるかに左右されるので、やっぱり良い空で見てみたいですね。 それから、星が安定しないというのは撮影でもよく体験します。昨夜はそれが顕著に感じました。いつもと変わらない撮影なのに、最終的な星像は2倍くらいぼてっとしてしまいました。上空の揺らぎがひどかったようですね。
2015-12-05 Sat 04:18 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター