33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
ニュートリノ実験の心臓部
2015-10-29 Thu 00:57
1510281.jpg・東海村のニュートリノ実験施設も施工管理者担当
 陽子を標的に当ててニュートリノを発生させるその標的を置いてある建物を旭化成建材の改竄社員が担当したということらしい。

 それはそれとして、記事のどうでもいいところが気になる。「(「ターゲットステーション棟」は)実験の「心臓部」とも言える建物」という部分。「心臓部」って、なにが心臓に喩えられるのかね。血液を送り出すようにニュートリノを出すから?国語辞書で「心臓部」の意味を見ると「 機械や組織などを動かす中心の部分。中枢部。」とある。それならば心臓部は陽子加速器だと思うが。ほんと、どうでもいいことなのだが。
別窓 | 宇宙と物理ネタ | コメント:8
<<鬼怒川の洪水 人災のからみ | 霞ヶ浦天体観測隊 | 今後問題が大きくなりそうな低線量被曝リスク>>
この記事のコメント
>心臓部
 かすてんさん、するどいですね。
 ニュートリノを送り出す「中枢」は、陽子加速器ですね。

 また、ターゲットステーションは、ニュートリノを発生させたり送り出したりする場所でもありません。ニュートリノができるのは、ディケイボリュームです↓ 

https://j-parc.jp/Neutrino/ja/nu-facility.html

 ターゲットステーションでできるのは、π中間子ですが、ここでニュートリノを発生するデザインにすると、ニュートリノビームの性能は質・量ともにぐっと落ちます。

 ターゲットステーションは、カタパルト(発射器)にでもたとえたらどうでしょうか。
2015-10-29 Thu 17:44 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
やはり「心臓部」と呼ぶのは違和感ありますよね。それも、神岡へ飛ばすニュートリノを作る場所でもなかったのですね。まさに最初の標的置き場ですね。

こういう記事を書くとき、その部分の重要性を強調したいがために安易に「心臓部」と呼びたがるのでしょうね。ターゲットステーションが重要な部分であることに違いないですが、この記者はきっと陽子加速器に不具合が出ても「心臓部」、神岡に不具合が出ても「心臓部」と書くのでしょう。同時に不具合が出たらどう書くでしょうね。

提示いただいたページを見ると、ターゲットステーションの少し西側にある建物がディケイボリュームの最下流にあるビームダンプ、さらに西側にある建物がニュートリノ前置検出器ということがわかります。
2015-10-29 Thu 18:12 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>ターゲットステーションが重要な部分であることに違いない
この「電磁ホーン」というのが、π中間子の向きを揃えるための重要で技術的にも難しい装置です。いったんπ中間子の向きが揃ったら、あとは何も手を下さずそっと崩壊してほしいので、ディケイボリュームというフリーの空間があります。
2015-10-29 Thu 19:53 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>「電磁ホーン」、π中間子の向きを揃える、あとはそっと崩壊してほしい、ディケイボリュームというフリーの空間、、、そのための様々な最先端技術、標的置き場と言っては大変失礼でした。

ただいまスーパーカミオカンデのリアルタイムイベントディスプレイをしばらく眺めていました。ニュートリノイベントは1日30回程度とありますから平均で48分に1個です。1時間見ていれば運が良ければ見られるのかな。
http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/realtimemonitor/
http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/sk/detector/eventdisplay.html
2015-10-29 Thu 21:14 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>1時間見ていれば運が良ければ見られるのかな
 このページは初めて見ました。
 どうでしょうね。スーパーカミオカンデでは、トリガーレート(イベントデータの発生レート)は、毎秒10イベントのオーダー(設定による。推定)だと思いますが、Webで更新されるのは15秒に1枚くらいなので、全部のデータを見せているわけではありません。ニュートリノのイベントが優先的に残るようなフィルタを通しているかがカギだと思います。

 ある程度のエネルギーのあるイベントを選んでいるのでしょうが、「1秒間に約2回の宇宙線ミューオンが検出されます。」とあるので、少なくとも、何十分の1かのサンプリングになっています。これがランダムなら、1日に30回おこるニュートリノイベントも1日1回くらいになるのではないでしょうか。
 でも、見ていると飽きませんね・・・ 何となくきれいなリングっぽいのが多いと感じるので、多少のフィルタは入っているかもしれません。リングっぽくても、壁のフォトマルの付近を貫通してきたミューオンばかりですが。
2015-10-30 Fri 07:22 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
すべてのイベントが表示されているわけではないので眺めている時に目にできる確率は小さそうですね。
2015-10-31 Sat 12:23 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>眺めている時に目にできる確率は小さそう
 でも、見える可能性が少しでもあれば、ビギナーズラックで案外すぐに見えてしまうことはよくありがちで、まあしばらく見てみる価値はあるのではないでしょうか(←非科学的無責任的評論)
2015-11-01 Sun 17:16 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>まあしばらく見てみる価値はあるのではないでしょうか(←非科学的無責任的評論)
そんな暇人ではないですよ、と一応言っておきます。
2015-11-02 Mon 12:24 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター