33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
『天地明察』を貸切で鑑賞してきた
2015-10-09 Fri 00:00
1510061.jpg土浦はかつて映画の街だったらしい。最盛期には人口10万に対して映画館(スクリーン数)が11あったということで、これはかなり高い比率ということだ。その映画の街に今も残るのが土浦セントラルシネマズ。現在、寺内タケシ氏のご兄弟が経営しているそうだ。
[この写真はブログ「重箱の隅に置けない」「栄華の光陰矢のごとし>第6回 昔々映画館の町があった」よりお借りした]

1510062.jpg現在上映中の映画は1000円で見られるということなので、『天地明察』を見てきた。その日は平日ということもあったが立派な館内が貸切とはちょっともったいない。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:8
<<柿、また柿、またまた柿、、、 柿酢へ | 霞ヶ浦天体観測隊 | 取り下げられた論文の検証実験?>>
この記事のコメント
>土浦セントラルシネマズ
 この映画館は、高架道からぶつかりそうになるくらいよく見えるし、駅からも徒歩で行けるし立地はよいのですがね。最近は古い映画ばかりやっているのでしょうか。
2015-10-12 Mon 17:04 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>最近は古い映画ばかりやっているのでしょうか。
 新しい映画に興味の無い私にはわかりませんが、古い映画をコンスタントに放映してくれている方がありがたいです。
2015-10-12 Mon 23:01 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>新しい映画
 ご紹介のセントラルシネマのウェブページで下のほうの「あらすじ」をクリックすると、過去の上映実績が出てきました。これを見ると、ほとんどは古い映画(古いと言っても、3年前の映画やら50年以上前のやらと1桁以上のばらつきがあります)でした。少数ながら、「永遠の0」、「少年H」、「奇跡のリンゴ」など封切りかどうかはわかりませんが新しいのもやっていますね。
 
 最近は、DVDでうちで見て満足する人が多いでしょうから、これではなかなか厳しいのではないかと思います。でも、ヒマな時に見たい映画やっていたら、なつかしい映画館でもあるし、行ってみてもいいかなとは思います。
2015-10-15 Thu 18:50 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>最近は、DVDでうちで見て満足する人が多いでしょうから、これではなかなか厳しいのではないかと思います。
 DVD、ネットシネマ、大手のシネコンに対抗するのは本当に厳しいと思います。DVDでは入手困難なマニアックな往年の名作や話題作などであれば見に行きたいと思う人はまだいると思います。そういう映画の¥ためでしたら、高校生の頃よく行った新宿のアートシアターや函館のシネマアイリスのような規模の小さい映画館でいいのだと思います。土浦にも欲しいなぁ。
http://www.cinemairis.com
2015-10-21 Wed 15:59 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>DVDでは入手困難なマニアックな往年の名作
 そういう方は、16mmフィルムのレンタルで映写会を開くというのはどうでしょうか。今でも、何とか残っているみたいですよ。
2015-10-21 Wed 21:08 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>16mmフィルムのレンタルで映写会を開くというのはどうでしょうか。今でも、何とか残っているみたいですよ。
 武蔵野市在住の頃に、16mmフィルム映写資格者の講習を受けて免許をもらいました。この免許があると市の所蔵しているフィルムを借りることができました。
2015-10-21 Wed 21:25 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>講習を受けて免許をもらいました
 おぉ、すごいですね。では、民間業者から借りて、映写会を開くこともできるのじゃないですか。
2015-10-21 Wed 21:35 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
当時、志木の方でポーランド映画上映のお手伝いをしていたので、何かの時に役にたつかと思って講習を受けました。35年も前の武蔵野市限定免許では今や紙切れ、どこも貸し出しはしてくれないでしょう。
2015-10-24 Sat 22:36 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター