33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
取り下げられた論文の検証実験?
2015-10-08 Thu 00:00
将来の製薬市場を考えた時ダメ元でもやる価値があると素人にも感じられるSTAP研究と研究者を、捏造と冤罪でボコボコにした不思議の国日本だが、米国でのSTAP特許出願は継続されているようなので、STAPへの関心は続いているということだろう。STAP事件とは某米国(乃至関係する資本乃至組織など)が日本の研究機関と研究者を脅して権利を手放させたというのが内情かもしれない。

毎日新聞:STAP細胞:133回の再現実験ですべて作れず
 小保方氏が担当したSTAP細胞製作と、そこから若山氏が担当したSTAP幹細胞製作の2つの過程があるが、どちらが再現できなかったのか、重要なポイントなのにはっきり書かないのはなぜだろう。

DORAのブログ:
・新しいことは何もないけど。
・情勢は小保方さんに有利。
・小保方さんの再現実験(1)
・小保方さんの再現実験(2)
・小保方さんの再現実験(3)
・STAPへの投資。
・NHKの尻尾を掴む。
 NHKが明らかに嘘を放送したことをわかりやすく説明している。

木星通信
・【論文撤回理由の謎】若山照彦博士が解析に出した試料129/Svは元々中身が129B6F1
・ネイチャー誌掲載の「STAP細胞133回再現実験すべて作れず」について。雑記・雑感
・小保方博士はマウスをすり替えていない。
・【再考】若山博士が小保方博士に渡した129/Svが129B6F1で戻って来たについて。
・【再考】若山博士は李博士のES細胞も大田浩博士のFES1も移管していない。
・【秋祭り特別企画】みんな集まれ!僕らはSTAP細胞探偵団!
・129/Sv=129B6F1ではないか、の推察について。
・岸改革委員会とNHK、理研解体を批判したネイチャーの記事が翻訳されました。
・Jさんの考察。AC129は存在するのか。コンタミか解釈ミスの可能性は?
・小保方博士に怪我をさせたNHKの取材がネイチャーで紹介されました。

眞葛原雪(主権在猫)
・科学者達は、もう少し自分達の利害について敏感になった方がいい。

理研STAP細胞論文調査委員会報告、改革委提言等への根本的疑問
・ネイチャーでのSTAP否定2論文の掲載に関してのとりあえずの感想
・同じ追試でも色々と含みのあった丹羽氏らの検証実験
・米国でのSTAP特許出願状況について
・BPO放送人権委員会の審理概要です(9月15日開催分)
・【再論】精神科医による一方的「診断」による人格否定の問題性について
・ネイチャー誌へのインタビューを使って不適切演出をしたNHKスペシャル
・丹羽氏発表の英文論文について


備忘録のつもりが多くなりすぎた。
別窓 | STAP事件 | コメント:0
<<『天地明察』を貸切で鑑賞してきた | 霞ヶ浦天体観測隊 | 2015年度ノーベル賞 受賞者名を聞いた第一印象>>
この記事のコメント
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター