2015-09-19 Sat 00:00
![]() |
このワイプ比較は地図の世界で(ぼくは)初見なので、おもしろいと思いました。縦方向のワイプも欲しかった…。できればいくつかの比較方法が選べると良いですね。プレゼンソフトのスライド切り替えみたいに。それにしても、某G社製の地図システムとの差別化に躍起になってる姿勢が見て取れます(笑)
9/12記事にも書いたですが、銚子港からあふれた泥水は気象衛星でも確認できます。強大な自然の前に人間は弱いですね。 このワイプ比較、自分でも作れそうですか?
さらに、縦ワイプとか、複数枚ワイプとか、、、。
2015-09-21 Mon 17:55 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
見たところ地理院のシステムはサーバーサイドなので、ユーザーがどうこうできるものではないですね。G社のように半分クライアントサイドで処理できると自由度が高くなるのですが…。昔地理院の担当者に聞いた話ですが「自分たちのメイン業務はアプリ開発でなく、ベースとなるデータをいかに精度良く作るかです」とのことでした。
ということで、たとえば天体用の全天比較システムはこういった地理システムと同じ仕組みで構築できるけど、現状では1から自分で作らなくちゃいけないということですね。ちょっと大変かも…。GoogleSkyのようなのがうまく発展してくれると良いのですが、あまり進歩してないようです。 >現状では1から自分で作らなくちゃいけないということですね。ちょっと大変かも…。
みゃおさんでもちょっと大変そうですか、、、。
2015-09-23 Wed 13:19 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター