2015-09-08 Tue 00:00
すわっ!銀河系内超新星か?
meinekoの日記 - 趣味の天文と日々の戯れ言-: ・ニュートリノ検出 ・ANTARES望遠鏡で検出されたニュートリノの件 星が好きな人のための新着情報: ・さそり座方向からニュートリノを検出…結末 ・ アンタレス方向から検出されたニュートリノの発信源はM4球状星団内のミリ秒パルサーかマッシブブラックホールの可能性 ・アンタレス方向からのニュートリノ検出に関連して検出されたX線源候補天体を、西はりま天文台が観測 |
アンタレスの「ニュートリノ検出」のニュースをありがとうございます。知りませんでした。
このクラスの検出器は、核融合・ベータ崩壊からのニュートリノではなく、パイ中間子、ミュー粒子の崩壊のニュートリノを検出します。PMTの間隔が数十メートル開いているので、方向が測定できるエネルギーは、少なくとも10GeV程度以上です。何らかの「荷電粒子加速機構」を備えた天体しか検出できません。 星図で方向を確かめてみましたが、銀河中心にはそんなに近くないようです。RA=-46.8° Dec=-64.9° は、くじゃく座のあたりではないでしょうか。なぜこれを銀河中心近くというのか理解に苦しみます。 それから、バックグラウンドからの超過が2.2σですから、まったく有意ではなく、しかも、これは数多くの方向のうちの1つですから、空の方向を30くらいに区切ればそのうちの1つで統計的に起こって何ら不思議のない程度の超過ですので、超過があったとも言えないくらいです。著者も有意な発見とも言っていません。 以下は、私見ですが、これは、まったくバックグラウンドの統計的ふらつきによるものだと思います。おそらく、この方式の測定で、近いうちに特定の天体からのニュートリノが観測されることはないと予想します。また、もし検出されるとしたら、すでに少なくとも加速機構を備えていることが知られている天体、つまり、名のある超新星残骸、クエーサー、活動銀河に限られるのではないかと思います。(悲観的な予想なので、もちろんはずれる方がいいです) それから IceCubeの観測もありますので、こちらもご参照ください。 https://icecube.wisc.edu/science/highlights こちらはさらに数桁エネルギーが高いです。特定の方向に集中していると言うことはないですね。
2015-09-08 Tue 07:16 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
わかりやすい説明をありがとうございます。今回のはひとまずなんでもなかったということで終息ですね。
2015-09-08 Tue 23:38 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター