33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
千島学説とSTAP論文の類似点
2015-09-26 Sat 00:00
Electronic Journalから:
・「STAP論文が潰された真の理由」(EJ第4122号)
・「北里柴三郎にも非情のバッシング」(EJ第4123号)
・「北里への執拗で陰湿なバッシング」(EJ第4125号)
・「千島学説とSTAP論文の類似点」(EJ第4112号)
・「STAP論文と千島学説の一致点」(EJ第4118号)
別窓 | STAP事件 | コメント:5
<<コンサート&ドリンクラリーで土浦の夜を楽しむ | 霞ヶ浦天体観測隊 | このあとどうなる?>>
この記事のコメント
>STAP論文が潰された真の理由
 STAP細胞が本当にあるのかないのかは、こんな直ちにはわからないですよね。「現時点では存在しない」という結論なのでしょう。いずれにしても、決着は何十年かかけてつくものと思います。近年は、研究が短期スパンで評価される傾向が強いので、特異な結果が得られると検証実験がどっと行われるのはよいとして、えてしてそういうのは落とし穴に嵌って重要な発見が見逃される危険が高まっていると思います。

 よく、アマチュア理論研究者の方が、相対性理論の間違いを指摘し、それに反論すると、物理学者はアインシュタインの権威を守るためにウソをついて躍起になっていると批判しますね。実際は、そんなことはなく、専門の学者たちが長年アインシュタインの牙城を崩そうとしてもまだ崩せていないので「あなたのいうような理論では崩せない」と言っているのであって、崩れたら困るというわけではまったくないのですが、こういうことはなかなかわかって貰えないみたいです。

 相対性理論は特許も何もなく、たとえ崩れてもこれまでのテクノロジーや実験結果のほとんどはおシャカに心配はないので、利用しているほうも崩れた方が面白いという野次馬根性でいられますが、生物や医学の分野では、利権が絡んでいてそうもいかないことがあるのでしょうか。確かに効くと言われて大量に売れている薬が効き目がないことになって売れなくなると多くの関係者が困るでしょうが、そういうことはしばしばあることで、しかも、さらに多くの研究者に、それが崩れることによって、新種の薬が売り出せるチャンスが広がるので、学会がこぞって権威を守ることはありえないと思います。

 私は、既存の権威が崩れることは、常に文句なしに歓迎すべき科学の発展の醍醐味で、それはすべての科学者が理解していることと思うのですがねぇ。

2015-09-26 Sat 07:59 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>STAP細胞が本当にあるのかないのかは、こんな直ちにはわからないですよね。
 科学であるはずの議論が三面記事のレベルに引きづりおろされているにもかかわらず、それを問題視しする立場での傾聴に価する意見がほとんど見つからないのがこの分野の問題かなと感じます。

>相対性理論は特許も何もなく、たとえ崩れても〜利用しているほうも崩れた方が面白いという野次馬根性でいられます
 よく新発見などがあるとニュースの見出しに「教科書を書き換えなくてはならなくなる」とか書かれますが、ここには教科書は絶対の真理であるべきで書き換えなくてはならない教科書を作ったことを悪とする風潮を感じます。物理学の歴史を見ていると、書き換えられることにこそ進歩と未来がありますし、みなさんそのように研究していると感じられます。最近はそうではない分野があることがわかり驚きましたが、まぁ結局は目の前にお金がちらつく分野ということなんでしょう。

>崩れることによって、新種の薬が売り出せるチャンスが広がるので、学会がこぞって権威を守ることはありえないと思います。
 その時々の資金力バランスでどちらにころげるかが決まるのではないでしょうか。

>私は、既存の権威が崩れることは、常に文句なしに歓迎すべき科学の発展の醍醐味で、それはすべての科学者が理解していることと思うのですがねぇ。
 理解していても、保身が一番ということでしょう。
2015-09-26 Sat 10:08 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>教科書を書き換えなくてはならなくなる
 究極的にいうと、私たち国民が高い学資を払って勉強し、子どもに勉強をさせるのも、国が多い少ないは別にして公金を投入し研究を支援するのも、「教科書を(より真実に近いものに)書き換えるため」といえるのではないでしょうか。別にノーベル賞級の大発見だけが教科書を書き換えているのではないですよね。

>その時々の資金力バランスで
 ご説明よくわかりました。結局そういうことなのですね。

 それでも、科学研究の世界においては、進歩派と守旧派では多勢に無勢なのはわかっていますから、権威を守るとしても目先の利益を守る意味しかなく、学問研究とは何の関係もないまさに保身のみの議論になりますね。これでは、前のコメントと同じ結論に戻ってきますが、日本の国際競争力も何もあったものではありません。
2015-09-26 Sat 13:36 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>これでは、前のコメントと同じ結論に戻ってきますが、日本の国際競争力も何もあったものではありません。
 口先では科学立国とか技術立国とか題目唱えながら、やっていることは誰の目から見ても科学の進歩にブレーキをかけること。日本はもはや日本人の国でないという他所での結論と同じ結論へ行ってしまいます。
2015-09-26 Sat 16:43 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>他所での結論と同じ結論

 系統的につじつまを合わせて行われていることですからね。一事が万事というやつです。

 あれはいいけどこれはいかんとかいう議論をしていると相手の思うつぼですから、こちらも賢くやらないといけません。
2015-09-26 Sat 17:09 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター