33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
デジカメ選びはペテン師探し?
2015-08-20 Thu 00:00
ペテン師と言ってもいま世間を我が物顔で跋扈する政治家や官僚のことではない。

『…星爺から若人へ@SB工房…』ブログの記事「ペテン師がデジカメの性能を変える! ―」を読みながら、そうそう、デジカメは仕様に書かれている物理的スペックで比較するだけでは気に入った機材を見つけられないことは実感している。その理由はこれなのか。

デジタルカメラの性能を決定するのは以下の三要素
 (1)撮像素子の本来の性能
 (2)周辺電子部分の品質と性能
 (3)メモリに保存する際の画像処理

で、もっとも肝心で常に改良されるのが(3)なんだそうだ。だから自分の好みに合う画像処理をしてくれるメーカーの機種を選ぶことになりやすいわけか。
別窓 | 機材 | コメント:6
<<NHKスペシャル 「BPO放送倫理・番組向上機構」の人権委審理入り | 霞ヶ浦天体観測隊 | プロバイダ契約はクーリング・オフできない>>
この記事のコメント
紹介されている記事はまだ、未読です。

>(3)メモリに保存する際の画像処理
この部分、銀塩時代なら、現像処理に当たる部分でしょうか?
現像液や現像条件を工夫して、増感したり、高調にしたり。
また、カメラと人間の目を比較したモデルでは、脳に当たるようです。

で、この、内部処理は、流石に企業秘密の塊のようで、オープンにされることは無いようです。
で、画像を測定に使おうと思うと、RAW画像だと聞いていたのに、いろいろ処理済みだったりして、もにょります。
2015-08-20 Thu 17:32 | URL | meineko #G2HzhJd6[ 内容変更]
初めて持ったデジカメはNikon COOLPIX 990で、お城巡りで酷使しましたが発色は好みでした。具合が悪くなったのでCOOLPIX P1を買いました。もう勘弁してくれ!と言いたい発色で手放しました。その次はCanon Power shot G7で、これは良かったです。次に買ったRICHO CX4はまたもや勘弁してほしい色でしたので、すぐにPower shot S100に変えました。G7に続きこれは良かったです。残念ながらリコールがあったり同じ故障が再発したり星の写真が撮れなかったりで、メカや仕様はダメでしたが、故障したのを機にS120に変えました。G7→S100→S120と色の感じは同じです。デフォルトの発色は過去の画像エンジンDIGICの時代から引き継がれているからなのでしょうね。
こういう発色の違いが買う前に比較検討しやすいといいですけどね。
2015-08-20 Thu 19:26 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>Nikon COOLPIX 990~発色は好み
 私は、交換レンズを持っていたのでニコンのデジタル一眼を買ったのですが、ニコンのはとても地味だと思います。月面なんか白黒写真かという程度です。地上の景色でも地味な発色ですね。お城だったら、地味でもいいでしょうか。

 コンパクトデジカメのニコンCOOLPIXも買いましたが同じように地味でした。親にあげたので、型は忘れました。他に、キヤノン、CASIOも使ったことがありますが、色調にかなりの差があるように思います。

  カラーフィルムで、富士、サクラ、コダック、アグファそれぞれ違ったようなものでしょうか。フィルムは違うのを使えばいいですが、デジカメは入れ替えようがないです。
2015-08-20 Thu 19:48 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
コンデジと一眼デジカメで、いじれる設定の範囲に差もあるので難しいのですが、色調の問題は、ホワイトバランスの調整でどうにかなる場合があります。

で、ベテランの方が昔の機種との比較の話をされる場合に、関わってくるファクターに、カラーフィルターが、原色系か補色系かという問題がりますが、これは、最近のCMOSは、みんな原色系なので問題なしでしょうか?
2015-08-21 Fri 11:27 | URL | meineko #iqRvHKyU[ 内容変更]
S.UさんのおっしゃるようにNikon COOLPIX 990の色は地味でしたね。私はCanon PowerShot S100、S120で撮った日常写真では彩度を少し下げることが多いので、990の地味さは好ましいと感じるのでしょう。

そういうと、フジカラーとサクラカラーを使っていましたが、藤は若干青み、サクラは若干赤味が強かった印象があります。

meinekoさんの言われるようにホワイトバランスで調整できる色味はありますが、RICHO CX4の違和感はホワイトバランスではなくて、あれはなんだったのでしょう。色だけでなく、画質も受け入れ難かったです。

以前出したことのある比較画像です。
左がRICHO CX4、右がCanon PowerShot S100。

http://blog-imgs-45-origin.fc2.com/k/a/s/kasuten/CX4vsS1003.jpg
http://blog-imgs-45-origin.fc2.com/k/a/s/kasuten/CX4vsS1004.jpg
2015-08-22 Sat 07:59 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
ニコンの地味さは、私は何となく「渋いプロ好み仕様なんだろうな」ということで、我慢して使っています(苦笑)。

 富士とサクラの違いは、本当に好みによるものでしたね。のちに、サクラカラーがコニカカラーになったころ、赤みのくせが抜けて良いスタンダードな発色になったのですが、惜しいことにほどなくカラーフィルムの時代は終わってしまいました。
 かつてのカラーフィルムではオレンジ色の再生が難しいと聞いたことがあります。コダックはその点で、オレンジ系統を(ロゴでもフィルムの色調でも)強調して磨いていて高評価があったのではないかと思います。

>画質も受け入れ難かった
 これは、レンズの反射によるハローとかの関係じゃないでしょうか。(それをさらに画像補正しているとか?)
2015-08-22 Sat 08:37 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター