2015-08-17 Mon 00:34
![]() |
>日本一のレンコン畑
レンコン畑では、蓮の花は咲いていましたか? あれは、朝でないとだめなのですよね?
2015-08-17 Mon 18:25 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>蓮の花は咲いていましたか?
http://blog-imgs-77.fc2.com/k/a/s/kasuten/1508171.jpg 別の時に友達が撮った写真ですが、こんな感じでした。 >朝でないとだめなのですよね? ハスの花の開花は早朝らしいですが、ポン!っと開く音を聴くことには否定的な話を聞きます。
2015-08-17 Mon 21:15 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
あっ、白いんですね。
宍塚大池に見に行ったことがありますが、あちらでは、ピンク色でした。 >ポン!っと開く音 そういいますが、音はしませんね。 俳句季語の「亀鳴くや」の類でしょうか。
2015-08-17 Mon 22:16 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>宍塚大池に見に行ったことがありますが、あちらでは、ピンク色でした。
この写真では分かりにくいですが、白にピンク混じりの綺麗な花でした。 霞ヶ浦南岸では浮島周辺ではハスを作っていますが、やはり水田が多いです。それに対して北岸の出島側は一面のハス畑が広がっています。景観が大きく違いますね。
2015-08-17 Mon 23:10 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
昔、母宅の池に蓮が植えてありました。
レンコンは小さくても(浅いので)取れました。 蓮の花の色はピンク色でした。朝咲きますが、ポンと花が開く音は聞いたことがないです。 今は空池になっています。八幡川のサギが鯉や鮒を食べに来てネットを張っても無駄でした。 隣町の廿日市市の極楽寺山の頂上付近に池があって蓮の花で有名ですが、諸事情があって見に行けずにおります。昼間は再々行っているのですが。 なお昔は我が家の近所はレンコン畑だらけでした。 朝通学する時には蓮の花が綺麗でした。今はもうないです。完全に都会化してしまいました。 中井さんのところはいまでこそ住宅地になっているようですが、広島の郊外で、それも河口付近なので湿地・沼地でハスが作りやすかったのでしょう。こちらのハスは、転作作物なので一大産地になったのは割と新しいようです。新鮮なハスはしゃりしゃりしていて、スライスしてプレートで焼いて七味を振るだけで十分美味しいです。
2015-08-18 Tue 06:26 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
実は、隣の埋め立て地は湿地帯でしたが、私の住んでいる所はもうカラカラの土地で、排水路が満潮と大雨に重なると氾濫していました。
レンコン畑のあった所はJRと並行して走っている広島電鉄の宮島線の南側に延々と続いていました。 今は湿地帯も乾燥して住宅街になって、排水路も暗渠になってレンコン畑もお店やマンションなどが立ち並んでいます。レンコン畑の跡地は地震の時に恐いです。 広島在住時は、宮島まで何度か人を案内しましたが、その後はとんとご無沙汰です。西広島~五日市は、植物公園やら楽々園やらいろいろと記憶がありますが、廿日市は宮島口で電車を降りて船に乗った記憶しかないです。私がいた頃は、まだレンコン畑があったのでしょうね。とんと憶えていません。カキ筏しか憶えていませんねぇ。
2015-08-18 Tue 21:05 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター