2015-07-29 Wed 00:00
![]() 枝豆は別の隣町の産直で購入。甘いし豆臭くない!東京にいたときは枝豆も、ソラマメも食べられなかった。今も飲み屋で食べる枝豆には手が伸びない。 |
おぉ、ビアガーデンの季節到来ですね。
豆くさい豆はあまりお好きでなかったですか。 空豆は思い切り豆くさいですが。 そうそう、黒豆の枝豆ご存じですか。丹波産のはおいしいですよ。
2015-07-29 Wed 21:45 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
ビアガーデン!
なんとはるかに遠い過去の響き。 何年行っていないことか。 豆くさいのが苦手なのかなぁ? 茨城に来て初めて採れたてを食べる機会があって美味しいと感じたので、豆くささよりも、新鮮でないものが苦手なのかもしれません。採れたてならば、ソラマメは大好きです。タケノコってあく抜きが大変と言われますが、採れたてだとあく抜きしなくてもエグミがないです。私はタケノコが好きで、ゆがいただけで何もつけないでそのまま食べます。何れにしろ、採れたてを食べられるのは大変な贅沢ですね。 黒豆の枝豆も美味しいですね。丹羽は産地ですか。
2015-07-29 Wed 22:30 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>ビアガーデン!
最近、つくば駅周辺では、某ホテルの付属駐車場やカフェテラス付きパブ風レストランでビアガーデンをやっています。値段も内容も普通で特に面白いことはないですが、屋外で普通に座ってビールと焼き肉を楽しめるので、ここ2年ほど気軽に行っています。 >採れたて おっしゃる通りですねぇ。だいたい野菜は取れたてのほうが独自のにおいはきついですが、それがおいしくて食べられるものです。まあ、でも地元産が食べられれば、あまり贅沢はいいません。 >黒豆の枝豆 黒豆の一番の産地が丹波ですが、たぶん、黒豆の枝豆も丹波が発祥だと思います。おそらく、京阪神の食通が発見したのでしょう。丹波は、野菜に関しては関西の茨城のようなものですから、いろいろいいものや京料理プロパーの珍しい物がありますよ。私自身が、実家で農業をしていたり、地元JAと人脈があれば、新鮮なものをお贈りしたいところですが、残念ながらそうはいきません。
2015-07-30 Thu 08:11 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>ビアガーデン
これも街暮しの特権の一つですね。 >地元産 地元産であれば流通時間も短くて、十分新鮮で美味しいものを食べられます。中でも「朝採り」野菜は田舎暮しの特権です。 >黒豆 丹波黒豆って言いますから丹波が名産地ですよね。美味しいものはそこの土地で食べるのが一番なので、別の機会を待ちましょう。
2015-07-30 Thu 09:27 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>黒豆 ~美味しいものはそこの土地で食べる
黒豆自体はおせち料理のお正月が季節ですけど、新鮮な黒豆の枝豆は10月しかないそうなので、その季節に行っていただくしかないですね。栗や松茸もあります。
2015-07-30 Thu 17:40 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>新鮮な黒豆の枝豆は10月しかない
職場の知人が作ったのをもらったことがありますが、大豆の枝豆よりも時期は遅かったですね。甘味とコクがある印象でした。その知人は職場を早期退職してプロの農民になりました。何を作っても上手で、アマチュア時代からプロが見学に来るほどの腕前でした。 >栗や松茸 あ、それは送っていただいても十分美味しくいただけます。
2015-07-30 Thu 17:48 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>栗や松茸~あ、それは送っていただいても
そうですね。手にはいるといいなぁ。 ちなみに丹波の松茸は最高級ブランドで、先端的な研究もされていますが、未だに栽培には成功していません。環境を整えることによって増産に努めているものの、なかなか増えるところまではいっていないようです。 http://www.pref.kyoto.jp/rinmu/14100028.html というわけで、松茸のほうの入手はまあ無理です。
2015-07-30 Thu 19:31 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
最高級ブランドの丹波松茸まで求めなくても、普通の国産松茸ですら資金力的に入手できませんからね。
以前、毎年函館出張へ行っていた時期にタラバ蟹を食べ飽きて、それ以来ぜんぜん食べたいと思わなくなりました。花咲蟹に至っては苦手の部類に入ります。こうなってしまえばしめたものです。ただ、毛ガニはあいかわらず大好きですが。松茸についても「見るのも嫌」になれるといいのですが、そのためにはまずはたらふく食べる必要があって、それが不可能に近いですね。
2015-07-30 Thu 21:13 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
確かに、たらふく食うと、もうあまり食べたくなくなるものと、それでも食べたいものとありますね。
私にとっては丹波松茸がそれに近いかもしれません。子どもの頃は、地区の山の松茸山の入札をやっていて、どこの家でも松茸がそれなりにありました。すき焼きに入れて食べていました。牛肉と松茸が半々くらいでしたが、子どもにとっては牛肉のほうがおいしいですからね。今でも、牛肉のすき焼きは食べたいですが、松茸の焼いたのは特に食べたくありません。松茸ご飯? お吸い物? それならいただきます。 松茸山の入札制度は、松茸さえ出れば借金してでも応札しますから、その辺じゅう潤いますが、最近は、儲かる見込みが立たず入札自体が成立しないようです。
2015-07-30 Thu 23:20 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>たらふく食うと、もうあまり食べたくなくなるもの〜私にとっては丹波松茸がそれに近い
生産量が1200tから5tへ減ってしまうと、街でも山でも同じように手に入らないでしょうが、私たちが子供のころはどこに住んでいるかで食生活や文化に大きな違いがありました。 >松茸さえ出れば借金してでも応札 お城好きは遺構を見に山の中へ入っていきます。この辺りでは春のタケノコシーズンに入山禁止のテープや立て看板に遭遇することがありますが、丹波で秋にお城歩きなどとてもできませんね。お城を歩きながらタケノコ採る者などいないのですが、松茸に遭遇したら見なかったことにして立ち去れるかと言われると自信ない。
2015-07-31 Fri 06:24 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>入山禁止のテープや立て看板
松茸山の季節には、小学校で、山遊びが注意されたりして、子どもにも迷惑でした。今は、入山禁止に出くわす確率はあまりなくなったと思います。
2015-07-31 Fri 19:59 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>松茸山の季節には、小学校で、山遊びが注意された
真剣さはタケノコどころの騒ぎではないでしょうね。
2015-07-31 Fri 22:01 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>タケノコどころの騒ぎ
京都の田舎では、タケノコは農協が工場で缶詰を作って出荷するほどあったので、名物でしたがなんぼでも生えていて騒ぐことはなかったですね。
2015-08-01 Sat 07:59 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
タケノコなんか季節になればいくらでも出てくるし、最適の日に採り損なうと長けてしまうし、自分で採らない日は採ってもらった方が増えすぎないで良さそうなものですが、出荷されている方にとっては心中穏やかでいられないのでしょうね。
2015-08-01 Sat 08:18 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター