2007-12-16 Sun 01:50
12月14日の記事に書いた11日のミラの増光は強ち私の目測ミスとも言えないようで、ミラキャンペーンの集計やAAVSOのデータなどを見てみると、11日から14日にかけて7等台後半から6等台へ一気に駆け上がった感がある。この勢いで前回の歴史的極大光度へどれだけ肉薄するか、今後の増光が楽しみ。
![]() ![]() ![]() |
カノープス=南極老人星。見ようとしてもちょっと苦労するものですが、それが見えたのも日ごろまじめに星見をしていることへのご褒美ですね。
2007-12-16 Sun 09:28 | URL | ほくと #-[ 内容変更]
こんにちは
「カノープス」こちらで見ようと ちょっとした山で前冬に何回も挑戦したのですが、結局見えず。。。 私が見るにはまだまだ 修行が足りないのでしょうね。
2007-12-16 Sun 10:16 | URL | ふわり #-[ 内容変更]
霞ヶ浦天体観測隊観測所の自慢がまた一つ増えました
>ほくとさん
3月19日、20日の記事に見損なったことを書きましたが、霞ヶ浦天体観測隊観測所の自慢がまた一つ増えました。(1)夏の天の川が見える(こともある)、(2)カノープスが見える >ふわりさん 福島まで行くと仰角的にはかなり厳しくなるのでしょうね。その分澄んだ空気がありますからチャンスはあるのではないでしょうか。カノープスが見られる北限って福島県でしたっけ?
2007-12-16 Sun 11:12 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
カノープスの北限・・・?
確か かすてんさんが先日行かれた「鹿角平」での写真はどこかで見たような・・・ 私は暖冬だった昨冬 ちょっとした山に登っての挑戦だったので、高く登れば 山形あたりでも見えると聞いたことがあります。 でも実際冬山には行けないですね。。。
2007-12-16 Sun 14:25 | URL | ふわり #-[ 内容変更]
かすてんさん、こんばんは。
画像から見て、高度的にも相当余裕で見れるのですね。 当地ではどんなことをしても見る事は出来ませんので、羨ましいです。 此れまで、何度も見る機会(旅行等で)は有ったのですが、休止期間中で気にも留めておりませんでした。アケルナル等は無理としても、カノープスだけは見たいと思っております。
2007-12-16 Sun 17:55 | URL | アン次郎 #-[ 内容変更]
次の目標は、、、
>ふわりさん、アン次郎さん、こんばんは。
我が家は北緯36度1分だから計算上の高度は1.3度になります。台地上にある上に南側は多少木々はありますが水平方向が開けていますので雲と霞さえ無ければ見られるはずと信じていました。 次の目標は、、、ふふふ、、、もちろんω星団です。
2007-12-16 Sun 21:42 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
・・うっっ・・
こんばんは~(^^)
今日は寒かったと・・です^^;。。 星空の事は、地元 「かすてん」 さん に 任せましょう・・ あちきの出番はなさそう~目標物は?・・(^。^) 。。?コメント無?。。
2007-12-16 Sun 22:19 | URL | ☆はごろも~* #j2KS4BfU[ 内容変更]
かすてんさん、こんばんは。
カノープスをゲット、おめでとうございます。かすてんさのところは北緯36度1分ということですが、私の住む福井市と同じですね。私もぜひ見てみたいです。
2007-12-16 Sun 23:01 | URL | やっさん #-[ 内容変更]
>☆はごろも~*さん
寒かったですね。でも、昼間から夕方はものすごい寒さだったのに、夜23時ころから外に出たら風は止んで却って昼よりも過ごしやすかったです。ありがたや。 星空全部任せてくれちゃうのですか。太陽vs星全部だと私が欲張りすぎなので☆はごろも~*さんにも少し星をお分けしますよ。如何ですか、夜もちょっと、、、。 >やっさん 福井と同じと聞いて思わず日本地図帳を開いてしまいました。本当だ!仰角1.3度ですから南が開けていれば何とかなると書きかけましたが、日本海側の冬場の雲の多さを想像したら、チャンスは数回しかないかもしれませんね。やっさんの報告を聞くのをこの冬のもう一つの目標にしましょう。 私にとってはω星団が次の目標ですが、こちらは霞がひどいところで春になると厳しくなりますのでこれも冬の間にゲットしてしまうつもりです。
2007-12-17 Mon 08:47 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
南北に長い日本だと少し南北に離れるだけでカノープスの見え方が違うんですね。ちなみに私の所は北緯32度45分、カノープスは全然有り難みがありません。(゜▽゜)\(--;)
アケルナルに挑戦したいとは思っているのですが・・・。 >カノープスは全然有り難みがありません。
こればかりは住んでいる場所に依存しますからねぇ。南半球の人にとって、南十字なんてありがたくもないのでしょうから。ところで、ugemさんのところでもアケルナルは地平線すれすれなのではないですか?大気による浮遊現象が重なれば可能性が高まりますかね。見えたら凄いなぁ。
2007-12-17 Mon 19:31 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんばんは。
私のとこではカノープスは数度の高さに上るので、昔は簡単に見れました。今では南は建物だらけで見るためには埋立地を数Kmも南に行かないとダメになりました。 カノープスは可能プスですが、アケルナールは無理です。地平線下で「開けるなー!」と言われていますので・・・(^^) 我が家は、部屋の窓からカノープスが(たまに)見えるのが自慢ですが、ここ数年で2棟もマンションが建ってしまったので、だんだん視界は厳しくなっています。
# 神戸は意外にも、房総半島の南端部と同じくらいの緯度なのです。 沖縄が「長寿県」なのはカノープスのおかげという仮説を立てていましたが、それならオーストラリアが不老不死の国になってしまうと指摘され、もろくも崩れ去りました(^_^)
2007-12-17 Mon 23:20 | URL | ふくだ #mQop/nM.[ 内容変更]
中井さん、ふくださん
まとめレスばかりですみません。 地平線近くまで見渡せる環境になったのはここへ来て初めてです。いくら緯度が低くても建物に囲まれていたら見えないですからね。かつて見られたのにその後の周辺環境の変化で見られなくなっていくのは残念ですよね。 ># 神戸は意外にも、房総半島の南端部と同じくらいの緯度 福井のやっさんが霞ヶ浦天体観測隊の場所とほぼ同じと書いていたのに驚きましたが、そうなんですね。
2007-12-18 Tue 08:09 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター