2015-07-26 Sun 00:00
星が好きな人のための新着情報にアマチュア向けの市販電波望遠鏡の話題が載っていた。
![]() $10,999.95ということは136万円、ということは円安の現在ではTOA-150より少し高いくらいか。でも、このアンテナは日本の環境でも使い物になるのだろうか。 ![]() →シリーズ 現代の天文学16『宇宙の観測II -電波天文学』 |
>このアンテナは日本の環境でも
とくに日本だからだめということはないと思いますが、何か心配なことがありますでしょうか。飛行機とかでしょうか。 それから、測定には温度較正が必要なのではないかと思います。でも、特にそれらしい装置はついていませんね。
2015-07-26 Sun 07:28 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
野辺山や臼田のような素敵な場所に設置できれば問題ないでしょうが、アマチュアが使うということは都市ないしはその近郊でしょうから、そういう場所は飛行機の周回コースになっていることも多いので電波が撹乱されないだろうかということと(周波数が全然違えば干渉しないかな)、車の振動はアンテナそのものを揺らすのではないかという懸念を感じます。
2015-07-26 Sun 07:57 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>飛行機
詳しい方の説明を聞きたいところですね。 人工の電波は周波数が国際的に制限されているので、たぶん場所ごとの違いはないのでしょうが、飛行機が多いところは機体自体が雑音を出して邪魔になるかもしれません。 車も同様に、振動が邪魔なるかはアンテナの強度次第でしょうが、導電体や熱源に近くをうろちょろされると邪魔になるでしょうね。ある程度の広さの敷地がないとだめなのではないでしょうか。
2015-07-26 Sun 09:52 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
振動や温度差によるパラボラの歪み撓みがあるとすれば、都市から離れている方が影響は小さそうです。
2015-07-26 Sun 22:44 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
温度変化に対する校正とかは、レファレンスになるものを時間を置かずに取っておけばいいと思います。
振動等については、昔、早稲田大学の屋上の電波望遠鏡について、建物の振動とか問題にならないのですかって聞いたら、波長が長いので問題なしと伺いました。10GHzで、波長約3cmです。
2015-07-27 Mon 22:41 | URL | meineko #iqRvHKyU[ 内容変更]
meinekoさん、ありがとうございます。
屋上は、いいかもしれませんね。 そうなると、飛行機や車がうろうろすると邪魔になるというのは、普通の光学望遠鏡も、電波望遠鏡も似たようなものなのでしょうか。
2015-07-28 Tue 08:25 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
meinekoさん
微妙な信号を捉えるためにはすごい精度が要求されるのかと感じますが、私が思いつくようなことはクリアされているようですね。
2015-07-28 Tue 10:07 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター