33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
ウォーリーを探せ! キアゲハの幼虫編
2015-07-04 Sat 00:00
2008年11月6日にやったウォーリーを探せ!の第2弾。前回のカマキリ編に続き今回はキアゲハの幼虫編。これは簡単でしょう。
[注意]幼虫を嫌いな人は写真をクリックしないこと。

1507031.jpgウォーリーを探せ!アゲハの幼虫はどこにいる?

   →正解

昨日の夕方、キアゲハの幼虫5頭がミツバの葉に取り付いていた。今日は1日雨だったので鳥に獲られることなくまだ全員無事だ(1頭は離れている)。

1507032.jpg近くで見るとこんな姿。食欲旺盛に葉っぱを食っていよいよ蛹になろうかという頃になると葉っぱはスカスカになっていて鳥に食べられるリスクが増す。なんというリスキーな人生。その危険を掻い潜った個体だけがキアゲハになれる。一昨日以前にナミアゲハの幼虫もいたらしいがすでにいないところを見ると食われたのだろう。キアゲハの幼虫は毒々しい色なので鳥も二の足を踏んでいるのかも。
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:2
<<日本から優れた発明を出させないための素晴らしい法律 | 霞ヶ浦天体観測隊 | ライトダウンキャンペーン>>
この記事のコメント
広大な庭の仕事をたった一人でしていて、いつも思うんですが、アゲハの幼虫は葉っぱの表側にいることが多いですね。
庭の色々な柑橘類に主にアゲハの幼虫がいます。実の付かない小さな柑橘類で葉っぱも茂らないのに
葉っぱの表側にいる幼虫を見ると鳥に食べられやしないか心配です。大きな夏みかんの木があるのですが、こっちは枝葉と葉っぱが超多量で外からは見えません。木の下に入ったり脚立に上って剪定しりすると見かけます。
逆にイラガの幼虫なんかは猛毒がありますが、必ず葉っぱの裏側にいます。善よりも悪の方が強いわけです。
2015-07-07 Tue 20:38 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
アゲハの幼虫が善でイラガの幼虫が悪なのかどうかはさておき、アゲハの幼虫は目立つところにいますよね。もりもり食べて肥えれば肥えるほど葉の茂みは少なくなって露わになって鳥の餌になりやすくなります。
2015-07-07 Tue 22:13 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター