33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
暗くなるかんむり座R(R CrB) 明るくなるV404 Cyg
2015-06-18 Thu 00:00
1506171.pngこの前かんむり座R(R CrB)を観測したのは6月6日で8.7等だったのが、その後もどんどん減光しているみたいだ。あれから10日あまり、AAVSOの曲線では12等、VSOLJの光度曲線でも11等まで暗くなっている。このまま13等、14等まで行きそうな勢いだ。次の晴れ間が現れた時、何等になっているだろうか。

暗くなるものあれば、明るくなるものあり。
白鳥座の激変性V404 Cygが26年ぶりに増光したというニュースがVSOLJのメーリングリストで届いていた。13等辺りなのでこれも観測しやすそうだ。この星は、これまで知られている中では地球に一番近いブラックホールらしい。
 →Black Hole Closer to Earth Than Though

TheSkyXではV0404 Cygとしないと出ないみたい。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:10
<<梅雨真っ盛りに国際親善観望会? | 霞ヶ浦天体観測隊 | 雷の季節 対策を>>
この記事のコメント
V0404 Cygではなくて
V404 Cygでは?
vsoljではkatさんがしきりに投稿されておられますね。
13等級といえば、LX200GPS-25で容易に見られますが、騒音が酷いために近所から睨まれていて
使用できません。いずれ処分するつもりです。
2015-06-18 Thu 22:22 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
>V0404 Cygではなくて
>V404 Cygでは?

別の星でしたか。TheSkyXではV404 Cygは出なくてV0404 Cygは出たのでてっきり書き方の違いかと思いました。
2015-06-18 Thu 22:54 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>別の星でしたか

同じ星です。
V...と付くとV404 Cygは
V0404 Cygと同じ星ですが、
0は余分です。
通例では、
V0...とは来ません。
ご存知だとは思うのですが、
V1500 Cygのようになります。
書き方の違いですが、通常は最初に
0は付きません。
2015-06-18 Thu 23:32 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
V404 Cygへ直しておきました。
TheSkyXはなぜこういうことをするのか?
2015-06-18 Thu 23:44 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
おかんむりでRは、またお怒りになってしまったのですか。
 観測史上まれに見る異常のように見えますが、これは観測史が短いためで、何でもありの不規則業界ではやむを得ないことと考えるべきなのでしょうか。

[附記]
 関係ない話ですが、LHCのATLAS、CMSの2ボソン状態(ボソンとは、W,Z)の不変質量スペクトルの2TeV付近に正体不明のピークが見えるそうで、ここ1週間ほどちょっと話題になっているようです。
 不思議に大騒ぎにはなっていないので、まだしばらく動向を見るべきなのだと思います。

http://resonaances.blogspot.com/2015/06/on-lhc-diboson-excess.html
2015-06-19 Fri 12:12 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>観測史上まれに見る異常のように見えますが、これは観測史が短いためで、何でもありの不規則業界ではやむを得ないことと考えるべきなのでしょうか。

観測史が短いためそれすらわかりませんね。

>2TeV付近に正体不明のピーク

どのようなことが考えられるのでしょうか。
測定ミス、標準理論の不完全さを示す未知の粒子、予想よりもはるかに軽い超対称性粒子、、、。
2015-06-24 Wed 22:27 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>観測史が短いため
 これでは、何千年データをためても短いと言われそうです。

>測定ミス、標準理論の不完全さを示す未知の粒子、予想よりもはるかに軽い超対称性粒子

 皆さん、おおむね静観を決め込んでいるようです。統計学上のデータのふらつきも含めて、どれもありそうとも言えるしどれもありそうとも言えない (つまりまったくわからん)、という状況でしょう。すでに正式に論文として公表されているので、単なる測定ミスの可能性は低いと思いますが。
 
 また、これが超対称性粒子だとしても、数百GeV~2TeVのところに2種類あるなら、「予想よりもはるかに軽い」ということはないと思いますよ。
2015-06-25 Thu 20:03 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>これでは、何千年データをためても短いと言われそうです。

これこそ、不規則変光星の鑑です。

>統計学上のデータのふらつきも含めて、どれもありそうとも言えるしどれもありそうとも言えない (つまりまったくわからん)、という状況でしょう。

測定可能な領域に「不思議」が現れるのは楽しいですね。
2015-06-26 Fri 10:32 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>「不思議」が現れるのは楽しい
 新しいデータを今とっているので、年末頃にはより詳しいことがわかるのではないかということです。
2015-06-27 Sat 04:42 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
続報とその解説を楽しみにしています。
2015-06-28 Sun 21:35 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター