2015-06-25 Thu 00:00
![]() いかん、眠くて頭が働かないので今夜は(も)これだけ。 |
賢治が盛岡で学生生活をしていたころ、あの辺りを国の測量隊が三角測量(国家基準点)していたようです。賢治はその当時最先端の測量の様子をみて「(三角)測標」が先端科学のシンボルのように思えたのではないでしょうか?
2015-06-25 Thu 14:19 | URL | ほくと #MDo56pwE[ 内容変更]
『銀河鉄道の夜』に出てくるペカペカ光る三角標のイメージに重ねて、地理院のこの巨大な塔を「三角標の親玉」とタイトルしたのですが、これって実際に三角測量の元標でしたっけ?
ほくとさんに聞いてから記事にしたらよかったのですが、頭ボワボワでネタ切れ近しなので、取り敢えず出しました。実はほくとさんからツッコミが来ることを期待していたというのが正直のところです。
2015-06-25 Thu 17:30 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
もともとは、現地にある材料(たいてい丸太)で作るもので、このような巨大で半永久的なものはないと言った方がいいです。この塔は筑波山(女体山)の一等三角点を方位の基準(原方位)とするために作ったと聞いています。311の影響で危険となったため現在は上れません。
2015-06-26 Fri 07:40 | URL | ほくと #MDo56pwE[ 内容変更]
かすてん様、ほくと様、
私はここが好きで、同じ敷地内の「地図と測量の科学館」に何度も行ったことがあるのですが、中庭と展示室に、もう少し小ぶりの、ちょうど「銀河鉄道の夜」に出てくるような三角標がありますよね。 そういえば、玉青さんとご一緒のことがあって、そちらで紹介しておられました。 (玉青さん「天文古玩」) http://mononoke.asablo.jp/blog/2010/10/31/5459595
2015-06-26 Fri 08:15 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
ほくとさん、S.Uさん
危険と書かれていたため現地で解説板をちゃんと読まなかったのですが、「三角標の親玉」というのはあながち間違いではないようでよかったです。 6月7日に、地図に見る戦後復興についての特別展を見に行ったのですが、ちょうど展示解説の時間に出くわしたため詳しい説明を聞けてよかったです。また、この日はイベントをやっていて家族連れがたくさん来ていました。 今見たら特別展の会期が延長されていました。 http://www.gsi.go.jp/MUSEUM/p09.html
2015-06-26 Fri 09:32 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター