2015-05-30 Sat 20:34
![]() 茨城県南部震度4と出ているが、我が家は異常なし。 小笠原で震度5強と出ているから津波の危険がありそうだ。 →[追記]気象庁の発表で津波の心配はないと出ている。 マグニチュード8.5とは巨大地震並みだが、震源が590kmと深かったのでこの程度で済んだのだろう。 |
また大地震でしたね。
震源地が小笠原諸島の北西で深さ590Kmでマグニチュード8.5と報道されています。地震の規模は超大型ですが、深かったのでこの程度で済んだのでしょうか。 太平洋プレートがフィリピンプレートにずれこむ位置ですね。 次は南海トラフがいつ来るかと思うと開き直っています。 被害に遭われた方もおられるとの事。お見舞い申し上げます。 こんなところで大きな地震が起き始めると、南海トラフへ近づいているんじゃないのと心配になってしまいますよね。
2015-05-30 Sat 22:02 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
妙な地震でしたね。風呂に入っていましたが、のぼせて脳内の血が偏ったせいかとしばらく思っていました。揺れとしては、うちでは同日未明1時頃の地震のほうが強かったです。
震源が遠く離れた地震が接近した日時に起こることがけっこうあって偶然とは考えにくいです。気象庁は、連動や因果関係を否定しますが、もともとの歪みが互いに影響を及ぼしあっていて、一方が抜けたくらいのことはあるのではないでしょうか。 中井さんのお住まいの地方でも、南海地震を心配されている人が多いですか。
2015-05-31 Sun 07:43 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん
>中井さんのお住まいの地方でも、南海地震を心配されている人が多いですか。 私の知っている限りでは表立って心配だと言う人はいませんが、心の中では心配しているのではないでしょうか。現に防災ハザードマップも配布されていますし、新しいのは広島県のサイトで見ることが出来ます。 新しいハザードマップはネットを見る環境でないと閲覧出来ません。これは問題です。 中井さん、
ありがとうございます。 私が30年ちょい前、元安川の下流近くに住んでいたときは、堤防はあるものの、河面の高さと住宅地の高さが同じくらいだったので、人には言いませんが、やはり心の中では心配しました。(もっとも心配したのは、南海地震ではなく、台風による山のほうからの増水です) 今は、区画整理等がされたようですが、とても低い所はなくなったでしょうか。 ハザードマップは、住まいの近くのぶんは、頻繁に配布していただくのが安全ですね。
2015-05-31 Sun 11:17 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん
元安川に限らず太田川の支流の下流域は低いままです。一応道路整備などで堤防は補強してありますが。 また私の住んでいる所も海抜0メートル地帯ですぐ近くが海でした。古い堤防で台風の度に壊れはしないかと心配でした。それでも八幡川下流域の堤防は補強されて海に面していた所は埋め立てられて海抜3mになりましたが、私の住んでいる所は低いままです。 母が昔言っていた事が1946年の南海地震の時の津波の事かも知れませんが、八幡川の下流にあった明治製菓(今は丸紅のマンションになっている)の堤防が決壊して水が流れ込んで家が水没して泳いで2階に避難したそうです。近所では溺れた人がいたそうです。幸い家は壊れませんでしたという話です。 もう1つ三筋川と言う川がありますが、こちらは補強されていません。平均海面から3mの高さの堤防です。町の中で急に細く急傾斜になっていて津波が町のど真ん中から溢れて押し寄せる可能性があります。 一応津波マップでは最大級の津波が来た場合は我が家の周辺は2m以上3m未満水没する事になっています。かすてんさんが私の家の周辺をよくご存じのはずです。最大級の津波が来ない事を祈るのみです。 でも津波マップでは新しい埋め立て地の水没が表示されていません。 旧広島市内も津波が川を逆流して水没する可能性があります。 母の生まれ故郷でマンションのある所は最大級の津波が来たらやっぱり水没するように表示されています。 平均海面よりも相当高いのですが。 中井さん、
五日市方面は山が迫っていますよね。植物公園がオープンして間もまだまもない頃に行きました。それでも、逆流するのですね。集まってくる水量が半端でないのでしょうか。避難は、おもに建物の上層階が頼りなんでしょうね。三筋川というのは、楽々園のほうのですか。楽々園も行ったことありますが、天文台はもうなかったです。 私がいたころは、広島は、大した地震もないし、強い台風も来ないし、大丈夫だと言われていました。私は故郷が中流域の洪水地帯ですから、太田川の山奥から増水だけは心配していました。 私から見ると、もはや広島は懐かしい思い出の地になっていまして、今となっては、このような悠長なコメントしかできませんが、お許しください。
2015-05-31 Sun 15:17 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん
八幡川の堤防が決壊して逆流したのは南海地震だったのか、戦時中の台風だったのか定かではありません。今になって思えばもっと聞いておけばよかったです。 三筋川は楽々園の方です。楽々園の天文台は1970年代初めに閉鎖されていました。今はヒロデン楽々園のショッピングセンターと山田電機になっています。 また昔の堤防は土が主成分だっちょうで、今のようなコンクリートではなかったようです。 三筋川は波出石交差点という所で急に狭くなって極楽寺山の方に向かいます。もし津波が着たら、ここで溢れるはずです。 植物公園がある山が極楽寺山です。この山は花崗岩が主成分で今までに何度も土石流で流されています。 必ず同じところが水路になっているそうで、地元の人は決してそこには家を建てないそうです。 中井さん、
>必ず同じところが水路になっているそう 新興住宅地ではそういう問題がありますね。五日市は、私が初めて行った頃、すでに新興住宅地であったように思います。 地元の人が家を建てないから、土建屋さんが多少の盛り土をして分譲する、それでも地元の人は買わないけど、他所から来た人は土も持ってあるし2階建てでもあるので土地を買って家を建てる、でも洪水になるとやはり水路になって2階に逃げて怖い思いをする、1階には被害が出る、土地を買った人にはお気の毒ですが、実際こういうことが起こるようです。 いっぽう、楽々園のほうは、私が行った頃は、広電の駅から海までほとんど空き地しかなかったように憶えています。
2015-05-31 Sun 20:58 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん
楽々園天文台のあった遊園地も閉鎖されて、広電楽々園から南は五日市南小学校がある程度でした。 その後、楽々園公民館が出来て、遊園地跡はヒロデン楽々園が出来てからパッとパッとゴルフ場になり、駐車場になりました。 液と広電楽々園の間は商店街が出来ましたが、近年の大不況で閉店したりしてさびれています。ヒロデン自体も敷地にあったレストランを閉鎖して駐車場になり店舗もダイキというDYPのお店になり敷地内にショップを作りスーパーはマダムジョイという店舗になり、さらにヤマダ電機が出来ました。さらにショップ内も時計屋さんが閉店して、文具屋さんも閉店しました。五日市には時計屋さんが皆無になりました。 今では海辺までぎっしりと住宅街やスポーツセンターなどで空き地がありません。 以上、近況です。 中井さん、楽々園の近況をありがとうございました。もう、40年近くになりますから、何も無いところからいったん栄えて、またさびれかけるくらいの時間はありますね。
でも、宮島もあり、カキもあり、工場や住宅地の需要もあるでしょうから、立地はよく、本当にさびれることはないでしょう。
2015-06-01 Mon 18:32 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター