2015-05-27 Wed 00:00
・「青く光る湘南の海」その正体撮影 見られるかは運次第
![]() まだ本物を見たことはないが、「夜光虫」は『カムイ伝』(あるいは『カムイ外伝』、あるいは『サスケ』かも)で知った。小学校の6年生頃だったと思う。当時漫画雑誌の『少年サンデー』『少年マガジン』は友達のを教室で回し読みさせてもらい、自分は手塚治虫の「火の鳥」連載中の『COM』を毎月買っていた。『COM』はちょっと高めの雑誌だったので『ガロ』も買うことはごくたまのことだった。そのとき買った『ガロ』に掲載されていた白土三平の『カムイ伝』に「夜光虫」を身につけて暗闇を飛び回り幽霊を演じて人々を驚かせる女の話があった。光苔も出てきたかな?光苔は(原理は違うが)蛍光塗料のように受動的に光るらしいが、夜光虫は自立的に光を出せることに興味を持った。しかし、興味を持ったのは実際はそこではなく、女が素っ裸の肌に夜光虫を塗って闇を駆けているところがエロティックで、それが記憶に残っている理由なのだと正直に言っておこう。 |
夜光虫は、若狭高浜で見たように思います。
水を揺するなど、刺激を与えると光るのですよね。 でも、素っ裸の肌に塗れるものなのでしょうか。 忍者だから、なにか接着剤を使ったのでしょうか。 単純に考えると、衣服に塗ったほうがよく付きそうな気がします。(これではエロチシズムが成立しませんがね)
2015-05-27 Wed 20:13 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>衣服に塗ったほうがよく付きそうな気がします。(これではエロチシズムが成立しませんがね)
おそらくそのようなストーリーですと、私の頭の中に50年も記憶として残らなかったでしょう。
2015-05-27 Wed 22:43 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>そのようなストーリーですと
まともなストーリーなら人々の記憶に残らず話題にもならない。よって、話題になるのは奇っ怪な設定のストーリーばかり、なんか「人間原理」みたいですね。
2015-05-28 Thu 08:30 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター