2007-12-13 Thu 00:17
「画像内に点在する黒いスポットはCCD面に付着したゴミ」だということをももさんに教えていただき大いに安心したことはすでに書いた。それではと、ミラーを跳ね上げてブロアでゴミを吹き飛ばしてみた。その前後での写真を並べると、、、。
![]() ![]() 若干減ったようではあるがまだ残っている。ブロアで落とせないならメーカーにクリーニングに出すのが賢明かもしれないが、その間の代替機は無いし、何より静電気が原因で付着するゴミでは度々クリーニングの必要が生じそうでその度に出してもいられない。次の手を考えなくては、、、。 |
あまり
おはようございます。
CCDのゴミは強い画像処理をするほど目立ってきますね。できるだけあっさり(そうも言ってられませんけど)処理することと、時々ブロアをかける。あとはセットが売られているそうですが、掃除の仕方を習得されるのも手かと思います。 ところで、手動ガイド、いつも何分くらい露光されるんですか?ガイド用アイピースは何をお使い?(あ、前に書いてありましたっけ?)
2007-12-13 Thu 06:13 | URL | ほくと #-[ 内容変更]
空の状態の大して良くない我が家のような場合、微かに写った像をなんとかしようと思うと、どうしても極端な処理になりやすいと思います。控えめ控えめを心掛けましょう。それに加えて、注意して清掃をする方法を習得するのが最善かなと。
手動ガイドは設定のし易さから30秒が多いです(ホームズ彗星など)。タットル彗星は60秒です。ガイドアイピースはMeadeのMA-12 (暗視野照明付) です。
2007-12-13 Thu 07:32 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
ガイド用アイピース、ビクセンのGA4なんてお試しになりました?http://www.vixen.co.jp/at/option/at-op_04.htm
接眼レンズを交換できるので結構快適でしたよ。 あと、クリーニングセットもあった筈なので探して見ますね。
2007-12-14 Fri 06:24 | URL | ほくと #-[ 内容変更]
このガイドアイピース、存在は知っていました。高かったので買わなかったのですが、これってバローレンズの部分を望遠鏡の接眼部へ挿入するんですよね?写真の下へ飛び出ているネジだらけの部分は照明装置でしょうか?
クリーニング用品、私もいくつか目星を付けました。
2007-12-14 Fri 07:48 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
バローレンズを最初から組み込んでいるのもミソのひとつかな?
下のネジだらけ・・・初代はシンプルだったんですが、全くそのとおりですね。ハーフミラーを使ってレチクルを投影するので線に乗っても星が消えません。また、ネジだらけ部を操作してレチクルを視野内自由に移動できますから、良い位置にガイド星を載せるのが簡単にできます。接眼レンズが交換できますから、低倍率で星を視野に入れてから高倍率にするというのも簡単にできますね。 私もほかにペンタックスとニコンのを持っていますが、これより使いやすいのはないですね。(ビクセン代理)
2007-12-14 Fri 22:34 | URL | ほくと #-[ 内容変更]
GA4は高いなりの性能があるのですね。安く手に入れば使ってみようと思います。
2007-12-15 Sat 07:45 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター