2015-05-03 Sun 00:00
![]() →JAXA:小型ソーラー電力セイル実証機IKAROS また3ヶ月ほど半分寝ぼけたTweetをしてくれるんだろう。 →Twitter:イカロス君 そういうと、はやぶさ2の新プロマネ・津田雄一さんはイカロスのサブチームリーダーだった。 ・見えてきた冥王星表面の明暗、極冠の存在の可能性も 球形ではないかも? ![]() ・水没スマホを90%の確率で復活させられる液体「リバイバフォン」 →Reviveaphone ![]() |
>球形ではないかも?
そうだったら、意外で面白いですね。 冥王星の直径は、恒星の掩蔽観測でかなり正確に出ていたのではないかと思って、調べてみたところ、4回の違う掩蔽観測の結果が出ていて、そんなにばらついてはいませんでした。 http://iopscience.iop.org/1538-3881/146/4/83/article のTable 4 ところが、論文の下の方に、大気の分布は楕円形をしているかもしれないということが書いてあるようです。また、冥王星の「影」の形は球形だけれども、「光」の形は球形でない、ということかもしれません。探査機の接近時が楽しみです。 外縁天体による恒星の掩蔽をいちど観測してみたいと思っていますが、これは、眼視ではなかなかチャンスがなく、観測を試みたことすらありません。また、機会があったら観測をご提案するかもしれませんので、よろしくお願いします。
2015-05-03 Sun 07:27 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
はなし違いますが、天文ガイド見ましたよ!
2015-05-03 Sun 09:57 | URL | いっかくじゅう #-[ 内容変更]
S.Uさん
もしも本当に球形でないとして、その理由が小惑星や彗星から想像される以外の形態なのか、とても楽しみです。 いっかくじゅうさん ひゃっ! 連休だから5日より前ですがもう出ているんですね。田舎なので地元の書店に入るのは8日ですよ。明日届くからAmazonで注文しちゃおうかな。
2015-05-03 Sun 10:41 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>その理由が小惑星や彗星から想像される以外の形態
そういう理由があるとしたら、考えられるのは、カロンとの関係のせいがあります。月も地球に向いている側と反対側でかなり違いますよね。
2015-05-03 Sun 19:21 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
動画を見ると冥王星の自転とカロンの公転が同期しているように感じられたので、錯覚かと思ってWikiを見たら、それぞれ6日9時間17分 36秒と6日9 時間18 分でした。同期しているんだ。形が偏心して固定されていても不思議ではないかもしれませんね。
2015-05-03 Sun 21:16 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
掩蔽観測では冥王星本体の形が偏心している様子はないので、カロンの影響での偏心があるならば、大気層の厚さあるいは気象条件の不均一、表面の土壌、積雪などで明るさが違って見えている可能性があると思います。いずれにしても、もうすぐ決着がつくでしょうね。
2015-05-04 Mon 08:30 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
冥王星の自転とカロンの公転が同期しているので、冥王星の重心が偏心しているのかも。いろいろな不思議がまもなく解明されていくのはまもなくでしょう。
2015-05-05 Tue 09:44 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター