33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
ラブジョイ彗星(C/2014 Q2) 22時の軌跡
2015-04-10 Fri 00:00
1504091.jpgラブジョイ彗星(C/2014 Q2)も北西の低空に下がったので最早観測の季節は終わったと、彗星アルバムのカテゴリーへこれまでの記事をまとめて「Lovejoy彗星(C/2014 Q2)アルバム」を出してしまうところだった。

確認のため22時の今後の位置をプロットしてみたら、おやおやまた高度が上がって行くみたいだ。5月12日には北の空で11等台で再会できそうだ。さらに、2016年4月15日には北東の空へ上がってくる。もっとも、このころは光度も24等台と手に負えないが。というわけで、ラブジョイ彗星のシーズンは続行!
別窓 | 話題いろいろ | コメント:2
<<オキシドールの乳がん治療法 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 最高気温4度でみぞれ混じり>>
この記事のコメント
今日(4/10)の時点で20時と4時の高度がほぼ同じ。北極に近づきながら暗くなる5月末までは、むしろ明け方のほうが高くて見やすいです。我が家からは電線が邪魔で見づらいですが。晴れ間も少ないでしょうから、何夜かは挑戦したいですね。(4月末まではC/2015F3スワン彗星もすぐ近くにいますよ。)
2015-04-10 Fri 05:03 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
我が家では4時過ぎないと見えてこないです。普段の活動時間帯でないので意を決せねば起きられない。しかし、月末へ向けて天文復帰しておかないとね。
2015-04-10 Fri 07:18 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター