33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
NHKだけ映らないアンテナ
2015-04-06 Mon 00:00
・ヒッグス粒子の研究が地球の終焉に!?ホーキング氏が注意喚起!巨大施設LHC稼働には原発数基分の電力!原発推進派もグルか?
 「物理学者のスティーブン・ホーキング氏が、「ヒッグス粒子の研究が進むことで時空が崩壊する可能性がある」と警鐘を鳴らしました。」とあるが、これはLHCの運転前から言っていたように思う。なんで今更。

・消火の歴史を変えるかもしれない消火器

・NHKだけ映らないアンテナの開発
 この記事で、NHKだけ映らないアンテナのことよりも「NHKは地デジ技術の特許を多数所有しているため、知財権の制約によりNHKが映らない地デジ対応テレビを国内で販売することはできない。」の方にびっくりだ。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:12
<<武蔵野の桜もいまや散りぬるを | 霞ヶ浦天体観測隊 | 皆既月食は見られなかった、、、と思う>>
この記事のコメント
>なんで今更
 LHCは現在グレードアップ中ですが、もうすぐエネルギーを13TeVに上げて運転再開するからかもしれません。でも、陽子陽子衝突では、エネルギーを少し上げてもとつぜん新たな事象が起こり始める可能性は小さく、その確率が増えるだけだと予想されますが、絶対確実ということはなかなか言えないです。
 時空崩壊の可能性は宇宙線の研究のほうから排除されていますよね。

>巨大施設LHC稼働には原発数基分の電力!原発推進派もグルか?
 高エネルギー加速器はたしかに電気を食います。家庭用の電気と比べると驚くほどの数値(家庭何万軒分とか)になりますね。でも、日本では(欧米でもそうでしょうが)もともと産業用に家庭の2倍以上の電気が使われているので、産業用の中ではお得意様の一つくらいで、特別に電力界の目玉になるほどにはいたらないと思いますが、どうなんでしょうか。
2015-04-06 Mon 07:30 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>NHKが映らない地デジ対応テレビを国内で販売することはできない。

 昔は、VHFのテレビのチャンネルのダイヤルの接点をNHKのチャンネルだけはぎ取って集金員に見せて、受信料を支払わない人が大勢いたとか。今はこういうことはできませんね。

 リモコンのボタンを1つだけはぎ取るとか、ソフト的にNHKだけ飛ばす設定にするとかならできるでしょうが、そんなことをしてもしかたないでしょうね。

2015-04-06 Mon 19:49 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>リモコンのボタンを1つだけはぎ取るとか、ソフト的にNHKだけ飛ばす設定にするとかならできるでしょうが、そんなことをしてもしかたないでしょうね。

現在のように、権力におもね、ジャーナリズムとしてありえない会長を頂き、不明朗な金銭感覚を野放しにし、科学の分野を不自然な報道で歪めるような放送局では(良い番組を作っている部分も認めますが)総体としてはダメですね。
受信料支払い拒否のためにいろいろな方法が考えられてきていますが、そういう小細工的なことをかんがえなくても、正当な消費活動としての支払い拒否の権利はあって当然だと思います。
2015-04-06 Mon 22:59 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
ILC(国際リニアコライダー)を日本に誘致しようという動きが活発ですが、こんなに地震の多い国で大丈夫なんでしょうか。度重なる修理に費用がかかることにならないか、それには日本の税金が多く使われるのでないかとか、どうも手放しで喜べない計画です。
2015-04-06 Mon 23:06 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>NHK~総体としてはダメ
 総体としては、弊害のほうがはるかに大きいでしょうね。税金ではなく任意加入制なのですから、運営が気に入らなければ「見ない→脱退」あるいは「相手に契約違反があるときは金を払わない」が最低限正当な経済活動であることは間違いないです。
 でも、国会で政治色抜きで承認をとるという特殊な制度になっているのはちょっと中途半端で信用ならないので(国民は政策内容で議員を選んでいるので)、視聴者が直接公式に投票をしたり意見を述べる株主総会のようなものがあって当然だと思います。

>ILC(国際リニアコライダー)を日本に誘致
 ILCの諸問題については議論の整理が必要で、近年はそういうところにも注意が払われています。以下、私が聞いたことを個人的にまとめますと、

 意外なようですが、地震はあまり心配されていません。固い岩盤のところを選んで地下に造る加速器は他の施設に比べると地震には案外強いのかもしれません。コストは必要ですが、対策は取れるということだと思います。

 日本の税金という点では、海外からの拠出割合を増やすというのが最大の方策になります。どれほどの割合を海外からという具体的な数字は決まっていませんが、日本国民の納得のいく目安としては、日本・海外半々くらいの前後からスタートすることになるのでしょうか。

 次に他分野の科学予算を圧迫するという問題があります。これはILCは特別に別枠予算ということにしないとやっていけないでしょう。となると、これは単なる科学予算ではなく、地域振興、復興、産業の開拓の事業であるという意味合いを名実ともに具体化させないといけません。

 以上は、結局は国民の判断するところとなりますが、我々から見て最大の論点の一つは、得られる物理の成果かどうなるか、それが将来の物理の発展にどうつながるかという問題です。これは、重要な点なので深く議論すべきですが、結局は将来の科学の発展は確かなことはわからないので、あまり議論をしてもどうにもならない事情もあります。もう一つは、日本の加速器技術の人材の育成で、そのためには、一つの大計画にどれほどの人材をさくのが適当かという問題もあります。
2015-04-07 Tue 07:52 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>意外なようですが、地震はあまり心配されていません。

これはそうとう意外です。岩盤がずれるクラスの巨大地震の発生確率はどこも同じくらいってことなのでしょうかね。

>得られる物理の成果かどうなるか、それが将来の物理の発展にどうつながるかという問題

B-ファクトリーやLHCに見るように初期の目標を達成し成果を出してさらに改良して性能をアップしていくのでしょうが、ILCの初期の目標は何になるのでしょう。納税者としては初期にわかりやすい目標があることは大切だと思います。
2015-04-08 Wed 09:40 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>岩盤がずれるクラスの巨大地震の発生確率
 ローカルに見て揺れの大きい地震の発生確率は日本では結局どこでも似たようなものかもしれませんね。おそらくは、岩盤が強い、地下であるということなので、揺れ幅や加速度が比較的小さく押さえられるのだと思います。東日本大震災でも岩手県内陸は茨城県の関東平野より揺れは少なかったようです。
 それから、線形加速器はおおむね背の低い構造で真空のパイプのなかを1つのビームあたり1回通るだけなので、地震による変形の力には案外強いのかもしれません。

>ILCの初期の目標
 これは、もう現時点でははっきりしていて、ヒッグス粒子とトップクォークの質量、および、各種クォーク、レプトン、ウィークボソン、そしてヒッグスとの結合力(遷移確率)の精密測定となります。2種の粒子の基本的な性質なので、わかりにくいことはないと思いますし、これらは今まで電子陽電子加速器で精密に測られていないので、その価値も明瞭です。でも、これが、エキサイティングかどうかは別問題ですね。

 LHCで新粒子の兆候が出ていれば、精密測定結果を総合的に判断していろいろなエキサイティングな議論ができるのでしょうが、そうでない場合は見当がないことになります。今後の成り行きに大きく左右されることになりますね。

2015-04-08 Wed 13:20 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>線形加速器はおおむね背の低い構造で真空のパイプのなかを1つのビームあたり1回通るだけ

円形加速器だと1点での狂いが何度も足し合わされることと比べると保守はやりやすいということかもしれません。

>これが、エキサイティングかどうかは別問題ですね。

それそれ、的確なコメントです。物理学的には必ずどこかで確認しなくてはならない意義のある研究だとしても、専門家以外が楽しめる目標だとは限りませんね。門外漢もエキサイティングに感じられる目標があることが望ましいですが、かと言って神の粒子だから「神の手」で捏造が流行っても困ります。
2015-04-08 Wed 21:13 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>円形加速器だと1点での狂いが何度も足し合わされる
 円形加速器でも、電磁気学によって自己安定性が生じることを利用しているので、ビームが1000周くらい(1秒未満ですが)すれば、もうだいたい微調節だけで継続して回すことができるようです。加速器の一部だけが地震で何センチも動くと、もはやビームの軌道がとれなくなってそのままでは運転できませんが、真空パイプが全体的に少し動いたくらいなら、ビームはどうせ真空中を進むのだから電磁気学の法則で調整可能、というのが本質的なんだろうと思います。

>門外漢もエキサイティングに感じられる目標
 残念ながら加速器による素粒子実験は、天文台の望遠鏡のように遠隔で操作したり、元データを短期間で公開して、アマチュアの人に自由に使ってもらうことはできませんが、こんな解析をすると面白い、という提案を論文にして公開することは自由ですし、実際に解析の立案に参考になる場合もあろうかと思います。
 加速器実験は、反応現象の元バイナリデータを基本的に全部保管しているので、怪しくてすごい発見があればそこまで立ち帰られるので、解析途中に「神の手」を故意に導入してもしかたないですよ。
2015-04-09 Thu 11:55 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>加速器の一部だけが地震で何センチも動くと、もはやビームの軌道がとれなくなってそのままでは運転できませんが、〜

その規模の地震は数十年に一度くらいなのでしょうかね。
KEKの加速器はある震度以上の地震が来ると安全のために自動停止なのですか。

>こんな解析をすると面白い、という提案を論文にして公開することは自由ですし、実際に解析の立案に参考になる場合もあろうかと思います。

このような参加でなくても、超対称性粒子の尻尾が見つかるはずとか言われるとサイエンスサポーターの心を掴めます。
2015-04-10 Fri 22:59 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>その規模の地震は数十年に一度くらいなのでしょうかね
KEKBの運転中に、震度5弱は2度ほどありましたが、それは大丈夫で、点検のために停止しましたが、1~2日で復旧したと記憶しています。5強くらいが目安になるとすれば数十年に1度くらいでしょうか。

>ある震度以上の地震が来ると安全のために自動停止
 そうです。震度2くらいでビームを安全な場所に捨てて停めるのだったと思います。震度6の地震でも最初の揺れはじめのところで停めますので、震度が大きくても安全です。

>超対称性粒子の尻尾が見つかるはず
 これは立派な理由なのですが、すでに、KEKB、SuperKEKBで同じことを言っているので、ILCでは、もう一声必要です。「見つかるはず」と言っても、正確には「あれば見つかるはず」ですけどね。
2015-04-11 Sat 10:32 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>すでに、KEKB、SuperKEKBで同じことを言っているので、ILCでは、もう一声必要です。

超対称性粒子の尻尾まではすでに声がかかっていましたか。次は一気にダークエネルギーでしょうか。これではちょっとホラ吹き過ぎで信用を失うか。
2015-04-12 Sun 22:00 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター