33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
ミラーロック機構 うわっ!
2015-03-23 Mon 00:04
ピント問題の続き。

1503221.jpg

左写真はバーティノフマスクを使ってアークチュルスで合焦したところ。右写真は続いてミラーロックをして撮影したところ、、、うわっ!

、、、今夜はとりあえず、衝撃の画像のみ。
別窓 | 機材 | コメント:12
<<ミラーロック機構の効果 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 夢現つ>>
この記事のコメント
うわっ! >_<;;
…なんか二重焦点になってますね(泣)
2015-03-23 Mon 10:56 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
うわっ!でしょう。

この後、片方づつロックして確認もしてみました。後でそれらの像も出します。以前はロックして(合焦未確認で)撮影してもこんな異常は感じなかったのですけどね
2015-03-23 Mon 14:58 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
ピントを合わせてロックすると返ってピンボケになっていますね。
合焦してからミラーロックしない方がいいのでは。
2015-03-23 Mon 18:34 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
>合焦してからミラーロックしない方がいいのでは。

まったくその通りですね。
でも、ロック状態で合焦ノブを動かしてはダメと書いてありますから、ロックは使えないということになってしまいます。
2015-03-23 Mon 19:20 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
ミラーロックってのは主鏡に突っ張り棒をして動かなくする訳ですから、フリー状態でピントがあった主鏡を押さえたら、それはピントがずれるのは当たり前のような気がします。ピントがずれる量を見越してピント合わせをするしか無いのかもしれませんね。
私のミードも同様にミラーロックがついていますが、電動クレイフォードを併用していますので、常に主鏡をロックした状態で使っています。ただし、鏡筒の向きによってピントがゴソッとずれますからロックが役に立っているか否かはイマイチ疑問です。無いよりマシという程度なのかもしれません。
2015-03-23 Mon 19:57 | URL | ugem #-[ 内容変更]
みゃおさんのおっしゃるように二重焦点だとしますと、鏡面の部分的変形かもしれません。その場合は、いずれにしてもロックは使えないということだと思います。
 基本的には、接眼筒のロックでも同様の移動は起こりえますが、シュミカセの鏡面移動はいかにも微妙ですね。
2015-03-23 Mon 20:42 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>ロック状態で合焦ノブを動かしてはダメと書いてありますから、ロックは使えないということになってしまいます。

ミラーロックは使わずにと言う意味です。
どうやらミラーロックしたらピントがずれるみたいですので。ミラーロックしたままジョイントバーを動作させるとジョイントバーが壊れてしまいます。
私のシュミカセもミラーロックが付いていますが、ミラーロックした状態でジョイントバーを作動させて壊してしまいました。
幸い、電動クレイフォードがあるので、ジョイントバーでだいたいピントを合わせてから電導クレイフォードでピント合わせをしています。
2015-03-23 Mon 22:25 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
>二重焦点

二重焦点になっているというのは、主鏡が微妙に前後にずれたとか、わずかに傾いたとかではなく、ゆがんだということでしょうか。

>ピントがずれる量を見越してピント合わせをするしか無いのかもしれませんね。

いっぺんに見越すはむずかしいので、少しロックして合焦して、さらに少しロックして合焦するとか、合焦ノブに負担がかからない締め付け具合で合焦を数回繰り返すことになるのかな。あるいは、使わないか。
2015-03-24 Tue 08:27 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
はじめまして、EdgeHD1400でジプシー撮影を行っているものです。以前からときどき出る卵型楕円星像に悩まされてきたなかで、この記事をみて「あっそうなのか」と思いました。正直これまでいつもロック無しで使用していたので、次回はロックしてどのように状況が変わるのかみてみたいと思います。
ところで
>ロック状態で合焦ノブを動かしてはダメと書いてあります
とありますが、Celestronの本社サイトからDLできる「Edge Series Instruction Manual」の7ページ中ほどに
Although turning the focus knob should not damage the
telescope,
という記述があります。その前後も含めて読みますと、ロックした状態でフォーカスノブを回しても壊れるわけではないと言っていますので、棒で主鏡の裏を押さえるというよりもゴムやスプリングなどある程度弾力のあるものを使っていると推測していますが、いかがでしょうか?
2015-05-27 Wed 20:45 | URL | やなもだけ #-[ 内容変更]
やなもだけさん、いらっしゃいませ。

EdgeHD1400でジプシー撮影ということは遠征撮影ですか。架台は何をお使いなのでしょう。ものすごい重量級なのでしょうね。私などではきっと持てません。

EdgeHD800のロックはあれ以来使わずにいるので不具合は起きていません。使わないで不具合が起きるのは傾きによるミラーシフトなのかもしれませんね。EdgeHD1400のミラーは大きくて重いでしょうから、800と比べると傾きの影響も大きそうです。

ロックした状態でフォーカスノブを回す件ですが、機構をよくわかった方の意見を聞きたいですね。
2015-05-27 Wed 23:06 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
架台はAstro-Physicsの1100GTOです。35cmシュミカセをどうやって一人で遠征地まで持っていけるかを考えての結果となりました。
三脚17kg、架台は赤経部12Kg, 赤緯部8Kg、主鏡23Kgで、それらをワゴンに積んで現地で一人で組み立てています。でも、さらに複数のウエイトやその他アクセサリーをつけていくので結局は100Kg超のシステムとなります。
なので現地に到着後、1時間半ほどかけて組み立て&調整が終わった後に曇るとかなり落ち込みます。

ミラーロック機構についてはサイトロンの知り合いに聞いていますのでわかりましたらここに投稿いたします。
2015-05-28 Thu 19:46 | URL | やなもだけ #-[ 内容変更]
Astro-Physicsの1100GTO+EdgeHD1400ですか。架台が分解できるとはいえ重量級ですね。やなもだけさんはレスラーのような大男なのかな。どの地方にお住いかわかりませんが、準備に1時間半かかっていては、天気だと思っていても組み立て終わる頃には雨になっていてもおかしくないですよ。きっと組み立てだけでも楽しい望遠鏡ってことだと思います。

ミラーロック機構についてのサイトロンへの問い合わせ、これには期待したいです。回答をお待ちしています。
2015-05-28 Thu 23:10 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター