33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
永遠に? TOAにJP
2015-02-06 Fri 00:00
1502042.jpg雪と戦いながらSky PODを設置し終わった晏次郎さんだが、最初に入れたEM-200ではピラーの都合からTOA130には安定性がいまいちとのことで、ピラーを低くしJP架台に変えたようだ。2014年12月30日のEM-200に載せた写真と比べると見た目の安定感も良いように思う。わずか5分の星見かもしれないが、遠くにも同じ空を見上げている人がいるのを感じるのはなんとも言えないワクワク感がある。
別窓 | 星のサイト | コメント:4
<<裁判員制度の意味がない | 霞ヶ浦天体観測隊 | NHKコズミックフロント 奇妙な星の一生>>
この記事のコメント
TOAって重いですからね。

つい先日、秋葉原のスターベースで15cmTOAを軽々と持ち上げているおじさんがいました。
私も持たせてもらいましたが、色男金と力はなんとか ^_^ な私にはやっとの重さでしたよ ;^_^A

色んな意味で買えない鏡筒 笑

2015-02-06 Fri 13:16 | URL | まひるね #-[ 内容変更]
TOA150は質量15.2kg、確かに色々な意味で持ちかねますね。
2015-02-06 Fri 14:59 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてんさん、こんばんは。
 
度々のご紹介有難うございます。
天気が悪くて、満足な観望が出来ておりませんが、予想以上に快適なPODで足は繁くなっております。 ピラーも2本継ぎにして正解で、グッと安定感は増しました。 しかし、TOA130を使うには、如何にもPODは狭いです。 角型観測室なら2m×2mでも結構広いですが、円形は正味2mですから・・・ 
もしかして、口径の大小に拘らない性格ですので、近い将来、ペンタックス105がメイン機になるような予感が・・・ 

2015-02-06 Fri 22:12 | URL | 晏次郎 #-[ 内容変更]
晏次郎さん

広角で撮られているためか写真を見る限りではそれほど狭っ苦しい印象ではないですが、実際にはTOA130の圧迫感があるんでしょうね。なにはともあれ、ここ数年間星見の時間が取れなかったことを思えば、わずかな時間でも有効に使えるPODの価値はありますね。
2015-02-06 Fri 22:53 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター