33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
彗星と小惑星
2015-01-11 Sun 00:00
1501101.jpgC/2014 Q2(Lovejoy) 30秒露出を11枚コンポジットしてみた。予測光度は4.9等。東方向へ幾条もの尾が出ている。一昨日、meinekoさんが「核近傍に活動が見られるとの情報」について書かれていたが、今夜の自分の画像では見つけることができなかった。

1501103.jpg[追記:右写真]彗星核部分の輝度を下げると、meinekoさんの写真と同様に彗星の移動方向とは若干違った方向に伸びた感じに見えないでもない。

「今夜はヒアデス星団の近くにいる」程度の目安でも、双眼鏡を適当に振り回せばたちどころに青い光芒が視野へ飛び込んでくる。

 目安星無くても迷わぬラブジョイ探し

1501102.jpg小惑星(9422)Kuboniwa 90秒露出を5枚コンポジット。移動があるので流れて写っている。予測光度は17等。今期はあと何回写せるか。
別窓 | 観測日記 | コメント:8
<<星句 2014年 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 2015年の星空調査 GLOBE at Night と 星空公団>>
この記事のコメント
>C/2014 Q2(Lovejoy) 
 先週の木曜に見ましたが、予報よりは明るく4等に達していますね。
 核近傍の活動についてはわかりませんが、meinekoさんのおっしゃっているようにコマの形が「いびつ」になっているのは昨年暮れあたりから眼視でもわかりました。しかも違和感のあるいびつ形です。なぜ違和感があるのかは、撮影した写真を見て気づいたのですが、普通の彗星はコマは丸くてやや尾のある方向に延びて見えるのですが、このラブジョイ彗星は尾のない方向にコマが膨らんでいて「キノコの笠」形になっているように思います。写真でガンマ補正を変えながら見てみて下さい。
2015-01-11 Sun 08:17 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>「キノコの笠」形になっているように思います。

確かに、meinekoさんの写真ではキノコまたは落花生の様な形に見えます。私も少し手を加えたら、くびれまでは見えませんが、同じ方向に伸びているように感じられました。イトカワ・ラッコを皮切りに、ハートレイ第2彗星ラッコなど宇宙にはラッコがたくさんいることが分かっていますから、このラブジョイ彗星もきっとラッコですよ。
http://kasuten.blog81.fc2.com/blog-entry-1511.html
2015-01-11 Sun 18:19 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
彗星のコマの形は本体の形を反映しているのか? 面白いですね。
 他の説として、小規模なバーストの放出物が太陽風のために大彗星のエンベロープに見るようなキノコ形になっているのかもしれません。月末の近日点通過までまだあるのでもっと構造が見えて来るかもしれませんよ。
2015-01-11 Sun 20:28 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>月末の近日点通過

現在でも淡い尾は頻繁に変化しているようですから、活動は活発なのでしょう。近日点へ向けてのさらなる活動に期待したいです。
1/29〜1/30頃でしょうか。
2015-01-11 Sun 22:24 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>現在でも淡い尾は頻繁に変化
 もっと太陽に近づいた彗星では、ダストの尾にシンクロン・シンダインと呼ばれる横縞・縦縞の構造が出て活動状況がわかるものですが、この彗星は場合はそこまで太陽に近づかないのが残念です。でも、2~3カ月にわたって今の距離であぶられ続けますので、変化の観察には適しています。

 今の淡い尾というのはおもにイオンの尾ですよね。それともダストとイオンの尾がまざっているのかもしれません。写真の色で見分けることはできますでしょうか。
2015-01-12 Mon 08:19 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>写真の色で見分けることはできますでしょうか。

空の暗いところでは双眼鏡で尾が見えるようです。
しかし、写真でも淡くしか映らないのではっきりとした色味はわかりませんね。
http://kanotuno.at.webry.info/201501/article_8.html
2015-01-14 Wed 00:02 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>写真でも淡くしか映らない
 そうですね。私たちの同好会会誌の常連の方によると、写真で尾の色はどれも白っぽいということで、すべてダストの尾の可能性があるようです(少なくとも長く見えているものは)。イオンの尾はわかりません。ステナビの計算上は両者の方向が重なっています。
2015-01-14 Wed 06:59 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
上記の鹿角平のやまのんさんの観測によると尾の濃度は日替わりで目を離せない様ですが、私の方はここのところ寒さに負けて目を離しまくっています。近日点へ向けてもう少し濃くなってくれると嬉しいのですが。
2015-01-16 Fri 22:20 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター