2014-12-24 Wed 00:00
「検証実験を行ったが、STAP細胞を作れなかった」という結果に世間は安心しているように見えるが、実は話はよりややこしくなっているのではないだろうか。
もしも、今回の検証実験同様、小保方さんが過去に一個も光る細胞を作れなかったのだとすると周囲をどのように欺いたのかを説明できる人はいるだろうか。もしも、過去には光る細胞を作れたのであれば、検証実験のやり方に不備があるというべきではないだろうか? この検証実験は、このやり方では作れない環境の一つのサンプルを示したに過ぎないような気がする。疑念派の立場に立つならば、STAP細胞ではない光る細胞ができて周囲を騙していく過程、それを証明する実験でなければ納得いかないのではと思うのだが? 別の想像をするならば、日本の研究環境に失望した小保方さんは新天地での研究のために無駄に手の内を明かさなかったのかもしれない。そう考えると、理研が特許申請を取り下げないのはいずれSTAP細胞が日の目を見るのが分かっているから、ということの真実味が増してくる。 ・小保方氏には十分静養の上、再起を期していただきたい―STAP現象を巡っては未解明部分が多々ある ・【参考】小保方氏の実験の難しさを伝える若山氏のかつての文春インタビュー記事 ・丹羽氏が行った付加実験の結果は、ES細胞混入説、ES/TS細胞混合説を否定するものではないのか? ・【参考】STAP細胞再現・検証実験結果についての解説記事―ES細胞混入説、死細胞の発光誤認説をやはり否定 ・STAP細胞疑惑について全マスコミと理研が見落としてるもう一つの可能性を敢えて指摘する ・STAP原理は量子論的分子構造生成による生物進化現象の根幹である(1) ・STAPは喜びの中で |
>無駄に手の内を明かさなかった
その手もありますね。 より穏便に考えると、実験条件も多々考えられるでしょうから、多くの条件の中から理研での実施に適した一つの可能性をつぶしただけ、ということも考えられます。
2014-12-24 Wed 08:24 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>周囲をどのように欺いたのかを説明できる人はいる
とりあえず↑は置いといて ;^_^ >新天地での研究のために無駄に手の内を明かさなかったのかもしれない。 これ↑はないのではないかと。 普通あそこまで叩かれたら、私がちゃんと実験すれば、ほら、この通り!とドヤ顔でSTAP細胞を作りそうな物ですが。 どう思います? もし↑の思惑からSTAP細胞を作らなかったのだとしたら、肝のすわった凄いおねーちゃんだと思うわ。
2014-12-24 Wed 11:30 | URL | まひるね #-[ 内容変更]
>もし↑の思惑からSTAP細胞を作らなかったのだとしたら、肝のすわった凄いおねーちゃんだと思うわ。
それ故にここまで叩かれたのかもしれません。
2014-12-24 Wed 13:21 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>肝のすわった凄いおねーちゃん
実際はどうだかわかりませんが、ユニークな研究成果に世界で一番乗りする科学者はそれくらい冷徹でないといけないのかもしれません。一般に若い女性研究者には難しいことだと思いますが、弁護士もついていて将来の訴訟の可能性や再就職について大きな関心があるでしょうからいろいろな助言が入ってきていると思います。 もし丹羽氏がES細胞の混入の可能性調査とES細胞とSTAP細胞の違いの研究を併せて実験していたのだとすると、これはすごいというか、なかなか出来ることではないと思います。前者は科学捜査であり、後者は総合的見地からの科学実験ですから。方向は良かったと思いますが、短期的に結論が得られるものではないでしょうね。
2014-12-24 Wed 18:41 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>ユニークな研究成果に世界で一番乗りする科学者はそれくらい冷徹でないといけないのかもしれません。
今回の騒動の中で「論文も書けない無能力者」的なレッテルが貼られましたが、ハッタリやカワイ子ちゃんぶっているだけで到達できそうなレベルではないと感じます。 >もし丹羽氏がES細胞の混入の可能性調査とES細胞とSTAP細胞の違いの研究を併せて実験していたのだとすると、これはすごいというか、なかなか出来ることではないと思います。 四面楚歌の状況なので丹羽氏もその微妙な立場に苦慮されていることと察しますが、今や最も信頼できるキーパースンですね。
2014-12-25 Thu 10:05 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター