33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
アストロカメラASI120MC-SをMacで使う AVI出力
2014-11-29 Sat 00:00
前回はアストロカメラASI120MC-SからMacに画像を取り込めることを確認した。本文には、MacはAVIファイルを扱えないのでTIFF出力すると書いたが、その後スタックソフトLynkeosがAVIを扱えるように進化していたことが分かったことを[註]に書き加えておいた。

27日は久しぶりに晴天が一晩中続きそうなので、木星を待つことにした。28日01時に起きて、屋根から上がった木星に望遠鏡を向けた。快晴だがシンチレーションはかなり悪く画面の木星はぶよぶよしている。ピントが合っているのか定かでない。今夜はAVIが扱えるかのテストなのでコンディションの悪さは二の次。

141127木星01最初は前回同様TIFF出力を試す。
Gain=50、6ms x 1390fr.=約8秒露出
TIFF出力、244.1MB。

141127木星02次はAVI出力。
Gain=50、6ms x 4970fr.=約30秒露出
AVI出力、239.9MB。

時間当たりのファイルサイズはTIFFはAVIに比べて約4倍になるようだ。
また、今夜のようなシンチレーションの悪い時はGainを上げて1フレームの露出を短くするのが良いのだろう。
いろいろな条件で撮影したかったが02時には皆曇になってしまいこれしか写せなかったが、AVI出力したファイルをスタック処理できることまで確認できた。

次回以降、ピント合わせの工夫、バーローレンズ効果、パラメータ比較などを予定している。

これまでの経過:
アストロカメラASI120MC-SをMacで使う
アストロカメラASI120MC-SをMacで使う 画像取り込み
別窓 | Macで天文 | コメント:14
<<晏次郎さん、ついに作業開始 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 明日(11月29日)の夕刻に月面X>>
この記事のコメント
一つ素人質問をさせて下さい。
 このカメラはフィルタ交換でカラーにしているようですが、動画をカラーで撮れるのでしょうか。
2014-11-29 Sat 07:37 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
私が購入したこのASI120MC-Sはカラー仕様なのでそのままでカラーです。ASI120MM-Sの様なモノクロカメラでカラー画像を得る場合は、モノクロ動画をスタックしたものにカラー画像を重ねるのだと思います。しかし、モノクロカメラでの動画は単色しか撮れないと思いますが。
2014-11-29 Sat 08:17 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
ありがとうございます。モノクロとカラーの2機種あるのですね。
 また、スペックを読んでみます。感度が良ければモノクロのほうも魅力がありますが、モノクロ+フィルタでの減光≒カラーの感度ということになっているのでしょうか。AVIのほうは、1フレーム1/150秒以下の露出になりますが、これは、フレーム当たりでもそれなりの階調が出ているものなのですか。(私は、恒星の動画に興味があります) 
2014-11-29 Sat 09:03 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
試しにAVI動画の1フレームを書き出してみました。
http://blog-imgs-55.fc2.com/k/a/s/kasuten/1411292.png
2014-11-29 Sat 09:56 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>1フレーム
ありがとうございます。けっこうきれいに階調が出ていますね。お写真を画像補正すると、色彩のほうは落ちますが、明暗のほうはあまり遜色ありませんね。

 小惑星による掩蔽業界はビットラン社の冷却CCDを使っている人が多いようですが、価格と電源がちょっと厄介そうなので、もっと気楽なものはないかと考えています。使ったことないので推測ですが、デジタルアイピースの類では7~8等くらいが限度ではないかと思います。このカメラだったら10等くらいまでいきますでしょうか。また、これはUSBの電源だけで動くのでしょうか。
2014-11-29 Sat 10:58 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
前回のM42はTIFFですが、一枚撮りの方がコントラストがはっきしています。ただし、2枚の写真は同じ画像処理をしていないので単純な比較はできませんが。
http://blog-imgs-55-origin.fc2.com/k/a/s/kasuten/1411231.jpg

暗い恒星に対してはどのくらいまで写るでしょうかね。同好会のSHELLさんが一足早く使われています。以下のページの2014年以降のものは、NGC246を除きASI120MCで撮っています(USB2.0か3.0かの違いのみ)。親切に参考になる等級も書いてくれています。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~astrostar/ast_photo/nebula/nebula/nebula.html

電源はUSBだけです。
2014-11-29 Sat 16:48 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
いろいろと情報ありがとうございました。かすてんさんのM42の5秒の1フレームは12~13等くらいまででしょうか。だとしますと、動画だと、1フレーム0.1秒以下として8~9等くらいでしょうか。微妙なところですね。
2014-11-29 Sat 20:09 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
掩蔽だから短い時間で写したいのでしたね。何秒間隔が必要でしょうか。
2014-11-29 Sat 21:48 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>何秒間隔
 小惑星の形状観測のためには、0.1秒くらいの間隔です。ただ写るだけでは不足で、0.3等くらいの光度変化を捉えてほしいです。
2014-11-30 Sun 10:12 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
シャッタースピードは1msから設定できますが、何msで何等が写るかを調べる必要がありますね。おいおい。
2014-11-30 Sun 10:57 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>何msで何等が写るかを調べる必要がありますね。おいおい

 いえいえ、100ms以外をお試しいただく必要はありません。小惑星による掩蔽では、回折や恒星の視直径の効果もあるので、あまり細かい時間間隔ではそちらの事情が問題になって本来の目的には役に立ちません。また、0.5秒以上でないと写らないなら、そもそも不向きで、眼視でストップウォッチのほうがましです。

 もし、ごついでがあれば、普通の星野を望遠鏡の直焦点か眼視100倍相当くらいの視野で1フレーム100msの条件で、限界等級を見ておいていただければありがたいです。
 
 私自身は、手持ちの一眼デジカメが不調なので、動画機能付きの一眼ボディ(ニコンDxxxx)が似たような価格だなーと、・・・ちょっと困っています。 
2014-11-30 Sun 11:43 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
変光星図で8等〜10等あたりが記載されている星野を100msで試しに撮ってみましょう。
2014-11-30 Sun 17:59 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>100msで試しに撮ってみましょう
 よろしくお願いします。
 
2014-12-01 Mon 19:18 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
昨夜は強風予報が外れて無風でよかったのですが、晴天予報も外れて1時になっても皆曇でした。朝起きたら快晴でしたが。
2014-12-02 Tue 10:13 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター