そういえば、私も学生の頃、何度かランタンリルンの名を聞いたことがあります。どこにあるのかも知りませんでした。大阪市大隊の初登頂の報道だったのでしょうか。
2014-12-06 Sat 07:49 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>学生の頃、何度かランタンリルンの名を聞いたことがあります。
第一次大阪市大隊は3名の遭難者を出していましたのであの第三次隊の登頂成功はけっこう大きなニュースになって広島へも届いていたかもしれません。
2014-12-06 Sat 12:45 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
世界初登頂だったのですね。それはけっこうニュースになるでしょうね。
登山をする人は、誰もできていないことを成し遂げて名を売るというよりも、その山その山に工夫をして登る、その最初の有効な工夫を実証したいという気持ちなのかもしれない、と金星や物理が出てきたことから思いました。
2014-12-06 Sat 15:20 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>その山その山に工夫をして登る、その最初の有効な工夫を実証したいという気持ち
S.Uさん、鋭いですね。ルートを開拓して登攀することに喜びがあるようです。ランタン・リルンも、市大隊ルートでなく、別ルートが現在はポピュラーになっていて、それは事前に和田さんが主張したルートらしいです。 寺田寅彦は高校の先輩で、ルネッサンス的万能科学者にして文学者、最も憧れる人の一人と書いています。中退しましたが市大の応物に入っていますし、本の中にはたくさんの詩が散りばめられています。和田さん自身が科学的かつ文学的アルピニストです。 この本は360ページ以上あって、内容は山のことばかりですが、山のことは分からなくても、科学と文学を愛する人ならば読んで面白いと思いました。もちろん私の場合はそれに親近感が加わっていたので大変興味深く読めました。
2014-12-06 Sat 17:12 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
天文でも、物理でも、登山でも、相手は偉大な自然ですから、人間と争ってもしかたないですし、自然に対しても勝ち目はありません。自分のせいいっぱいの工夫を自然が真っ向から相手にしてくれれば十分嬉しいですね。
2014-12-06 Sat 17:50 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
どこにあったのか見つけけられないのですが、山は厳しくも優しくもなくて人間の営みなどに左右されず淡々としているようなことをどこかに書いてありました。理知的な和田さんですからきっと山や自然と戦うというよりも会話するに近い関係を結んでいたのではないかと想像します。
2014-12-06 Sat 22:05 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター