33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
ビル・ゲイツの数学問題
2014-11-08 Sat 00:00
1411071.jpg今夜もまだ咳が残っているし、月もみごとに曇っているのでクイズでもやりながら寝るとしよう。

1411062.jpg

かすてんの回答:空の容器の上に3L容器を水平にかざし、満杯にした5L容器から3L容器へ水を注ぐと、溢れた2Lが容器へ入る。それを2回繰り返せば4Lになる。
 ↑[追記]ちゃんと問題読んでいないのでこの回答はボツ。

・ビル・ゲイツの数学問題
 ここに書かれていること、回答としてはつまらないが手順はそれで良さそう。 数式にすると簡単ですと書かれたこの素っ頓狂な恒等式(3×3−5)+(3)=4が記事を面白くしているが。ところで、なんで「ビル・ゲイツ」やねん。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:10
<<ISS天体面通過と中央線三鷹駅西側地下道通過 | 霞ヶ浦天体観測隊 | のどが痛い>>
この記事のコメント
ゲイツさん、楽しい問題をありがとうございます。
 容器は3リットルのと5リットルのとの2個しかなく、他の容器は使えないというふうに解釈するべきではないでしょうか。
 だとすると余った2リットルを他の容器に保存することはできません。

 正解は、

・5リットルの容器をいっぱいにして空の3リットルの容器に移して3リットルの容器をいっぱいにすると、5リットルの容器に2リットル余る。
・3リットル容器の水は捨てて、5リットル容器の2リットルを3リットル容器に移す。
・5リットルの容器をいっぱいにして、3リットルの容器に移して3リットルの容器をいっぱいにすると、5リットルの容器に4リットル余る。

じゃないでしょか。

のどのほう、どうぞお大事に。

(付記)ブログの方の解答のほうが、使う水の量が少ないという点では優れていますね。数式は???ですが。ブログの方の水の使用量は9リットル、私の解答は10リットルです。ただし、手数的には私のほうが優れていて、容器を傾ける回数は(捨てる動作は含めずに)、ブログの方は4回、私のは3回です。
2014-11-08 Sat 07:09 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
私の勘違い、容器は2つしかなかったですね。
2014-11-08 Sat 07:47 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
5リットル容器に3リットル容器の水を入れる。
さらに5リットル容器に3リットル容器で水を追加する。
5リットル容器が一杯になった時、3リットル容器に残った水は1リットル。
5リットル容器を空にし、3リットル容器に残っていた1リットルを入れ、3リットル容器で3リットル追加すると・・・・あ~らま、4リットルになっちゃった!
2014-11-08 Sat 08:49 | URL | (の) #zcj9HRiI[ 内容変更]
大好きなアクション映画「ダイハード3」の中の「Simon says」(命令ゲーム)で同じ問題やってたの覚えてます。(ただしリットルでなくガロン。)下記などに回答例がありますね。S.Uさんの回答と同じかな。数理パズルマニアには定番ですね。喉お大事にしてくださいね。

http://urx.nu/dS2k
2014-11-08 Sat 10:28 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
なるほど、おなじみの問題ですか。

では、これがなんで「ビル・ゲイツ」なのかという問題のほうはどうでしょうか。
2014-11-08 Sat 12:37 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
Windowsって、3(Win3.1)から5(Win95)へと急に飛んだんですよね。以来、バージョンとネーミングがずれちゃって、Win7(versionは6.1)、Win8(同6.2)とずれにずれて……これって関係ないか…笑。3と5絡みでふと思いました。
2014-11-08 Sat 14:41 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
>Windows
うーん。これもややこしい問題ですね。
XP以降はWindows NT系の後継ですから、NT4.0がバージョン4になるのではないでしょうか。

 この水の容器は、DRAM(標準メモリと増設メモリ)を表しているという方向はどうでしょうか。
2014-11-08 Sat 15:21 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
(の)さんの手順とS.Uさんの手順の二通りしかあり得ないでしょうか。あり得なさそうですが、その証明はどのように考えると分かりやすいでしょうか。

かなり前にこういう本が出ていたようです。
『ビル・ゲイツの面接試験―富士山をどう動かしますか? 』
http://goo.gl/qOs3Fd
また、以下のページで問題のいくつかを見ることができます。
「あなたはビルゲイツの試験に受かるか?」
http://www.arp-nt.co.jp/rensai/index-sono1.html
2014-11-08 Sat 21:39 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>手順の二通りしかあり得ないでしょうか
面白い問題ですね。例の恒等式で書くと、(の)さんのは3+3-5+3=4、私のは5-3+5-3=4ですね。3と5の登場回数で整理すると、これ以外の恒等式は、ありませんでしょうか。あからさまに無駄な項(手順)を含むものを除けば思い当たらないので、無駄な手順のない解は他にはないものと思いますが、この考え方で正しいでしょうか。

 本当は、特定の整数の集合内の加減算に関する群論か何かで証明できるのではないかと思いますが、私には無理なので、その心得のある方にご検討を披露いただければと思います。

 なるほど、ソフトウェアエンジニアの面接試験だと思えば、まあ何となく納得できますね。ソフトウェアの観点では、特定の問題を解くことより、問題を一般化することが大事ですね。
2014-11-09 Sun 07:38 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>群論か何かで証明

容器が2つしかないので上記の二通りくらいだろうと直感的には感じますが、本格的にはそういった方法になるのでしょうね。
2014-11-10 Mon 21:39 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター