33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
ISSの月面通過、、、南へ大きくずれたみたい
2014-10-31 Fri 00:01
1410302.png今日は仕事帰りなのでコンデジと三脚だけを持って、できるだけ青いラインに近い堤防でISSを待った。明るいISSとはいえ日没時の青い空の中で見つけるのは結構慣れが必要。

17時09分になってようやく月の右上に発見。おやおや、右上図では月の中心よりも北寄りを通る予報だったが、このまま行くと月を通らないばかりかむしろ月の南を離れて通ることになりそう。慌てて雲台を調整している間に接近を撮り損なった。
1410301.jpgそれでも、20秒ほど連射してみたところ動画のように写すことができた。PSも使わず切り貼りしたのでうねうねしているがどこら辺を通ったのかは分かってもらえるだろう。

パスが南へずれたために、遠く離れているはずのみゃおさんのところへむしろ近づいて、かなり接近した写真が撮れたようだ。さらに、この予報のずれについての補足も書かれている。
 →ほんのり光房「月と国際宇宙ステーション」
別窓 | 観測日記 | コメント:4
<<11月の星空予習 | 霞ヶ浦天体観測隊 | みんなジョブズに騙されている?>>
この記事のコメント
観測お疲れさまでした。晴れてよかったですね。docanさんは曇られたそうです。ぼくも病院帰り直後だったのでバタバタでした。転ばずに帰ってこれて、なんとか間に合ってよかったです。

南にずれたのですね。原因は分かりませんが、言い訳を考えておきました(笑)ブログ該当記事の続きをお読みください。ズレはこれまでも大なり小なりありましたが、それも含めて良い経験です。今後も楽しんでいきましょう。
2014-10-31 Fri 05:30 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
ところで、今回のパスについては、みゃおさんの情報にずれが生じたといったレベルではなく、ISS予測サイトの予報はかなり違ったものでした。JAXAの「きぼう」/ISSの目視予想情報には載りませんでしたし、こちら(http://www.heavens-above.com)のページの10月30日のパス情報(http://goo.gl/Z31Vlz)は全く違うルートになっていました。 JAXAのサイトすら見失っていたという事で、これはどういうことなのでしょうか。
2014-10-31 Fri 08:37 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
色々見てくださったんですね。ありがとうございます。JAXAサイトははなっから当てにしてません(笑)データ見る限り夜間の可視パスかどうか(日没1時間後、日出1時間前)しか判断してないようなので、今回みたいな薄明時は出ないと思います。

Heavens-Aboveは精密なパス(月面のどこを通るか等)は分かりませんが、観測位置から空のどこを通るかおよそ確認できます。かすてんさんのリンク確認したら、観測地緯度経度が設定されていませんでした。トップページの「観測地点の変更」で設定してからISSメニューで「含まれる通過: 全て」で表示させると、かなり正しい星図が描けます。(31日昼現在、昨日のパスもちゃんと描けました。)

厳密にいうと、正確に見えるCalSkyもHeavens-Aboveも正しくなく、ISSは500mほど北寄りのパスでした。予報サイトはあくまで予報なので、あとは経験と情報でカバーするしかないですね。
2014-10-31 Fri 12:18 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
>観測地緯度経度が設定されていませんでした。

そうですよね、勝手に東京だと思っていました。東京にしてもずれすぎなのでおかしいなと感じました。改めて私のいた場所を入れてみたら、良く合っていました。
2014-10-31 Fri 12:43 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター