33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
天体写真アルバム(1) D40購入直後の試し撮り
2008-02-27 Wed 00:37
天体写真アルバムというほどの写真ではないが、2007年の11月中旬D40購入直後に試し撮りしたものを並べてみた(すでに公開済みもあり)。最後のホームズ彗星以外はレンズに古い200mmF4を使ったがED180mmF2.8を手に入れたためこのレンズは今後あまり出番は無いと思う。まぁ、お疲れさまの記念プラス今後の進歩の証(後退の証かも)ということで何枚かご披露。

0711164.jpg プレアデス星団(M45)
  2007年11月16日 22:47:20 NikonD40+200mm
  手動ガイド30秒
  星を取り巻く青白いガスが少し見える

0711154.jpg カニ星雲(M1)
  2007年11月15日 21:49:15 NikonD40+200mm
  手動ガイド60秒
  辛うじて存在が分かる程度。ガイド不良で星が流れた

0711162.jpg アンドロメダ銀河(M31)
  2007年11月16日 22:59:39 NikonD40+200mm
  手動ガイド2分
  渦巻きの中に暗黒帯、伴銀河M32、M110も見える

0711183.jpg オリオン座の大星雲(M42)
  2007年11月18日 04:00:00 NikonD40+200mm
  手動ガイド1分
  羽ばたいた鳥の形に見える

0712317.jpg りょうけん座の子持ち銀河(M51)
  2007年12月31日 23:54:38 NikonD40+200mm
  手動ガイド2分
  なんとか2つに連なった形が分かる

0711193.jpg オリオン座のNGC2024とM78
  2007年11月18日 23:52:57 NikonD40+200mm
  手動ガイド2分
  残念ながら馬頭星雲(IC434)は写っていない

0712318.jpg おおぐま座のM81M82
  2007年12月31日 23:08:40 NikonD40+200mm
  手動ガイド2分
  二つの銀河の形の違いが分かる

0712053.jpg ホームズ彗星と二重星団
  2007年12月05日 23:06:13 NikonD40+35mm
  手動ガイド1分
  二重星団の管理人さんの姿も見える

別窓 | 写真&スケッチ | コメント:2 | トラックバック:0
<<影の薄いもの同士のツーショット ホームズ彗星、カリフォルニアへの旅 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 大丈夫なのか、TOAST?>>
この記事のコメント
いつもお世話になっております。
システム構成がまったく同じだなあ・・と感心しながら拝見しました。ただ、私の場合、Nikkor f200mmF4だけが自分の所有物でそれ以外はすべて借り物。以前使っていたデジカメもcoolpix990だったのですが、ケーカメしかない兄を弟が不憫に思い「新機種を買って不要になったので、アニキに貸してやる」というもの。P2のセミアポもありますが、壊れたモードラを買い換える資力もなく、物置の隅です。ああ、ビンボーはいやだああ!
2008-05-26 Mon 18:33 | URL | astro calendar #-[ 内容変更]
astro calendarさん、こんばんは。
>~それ以外はすべて借り物
 そうなのですか。ときどきブログに掲載されるディープな宇宙の写真はどんな機材で写されているのですか?
 いまNikkor f200mmF4は友達へ貸し出し中なのですが、彼はきれいな写真を写す人なのでこのレンズをどのように使いこなしてくれるものか楽しみなのです。数枚見せてもらいましたが同じ機材を使っているものとは思えない写真になっていました。そのうちに腕の違いを比較する記事を書こうと思っています。彼に言わせるとNikkor f200mmF4は周辺までしっかりした像を結ぶ非常に優れたレンズですとのことです。
 ところで、山中の空は暗いのですか?それとも光害はかなりあるのですか?
2008-05-26 Mon 20:29 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター