33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
巨大な黒点
2014-10-26 Sun 00:00
1410251.jpg太陽に巨大な黒点が出ているよと話題になっている。昼休みに、日食グラスをコンデジに当てて手持ちで写してみた。こんなに良く写る。
『Astronomy Picture of the Day』にAR 2192: Giant on the Sunとして巨大なクローズアップが掲載されている。
また、『ほんのり光房』の活発に活動する太陽にはムカデのようなダークフィラメントの写真も載っている。
別窓 | 観測日記 | コメント:11
<<水戸芸術館で国本武春ステージ | 霞ヶ浦天体観測隊 | 「最強」と“呼ばれる”台風が増えているだけ>>
この記事のコメント
雲の切れ間からほんの一瞬だけ見ることが出来ました。
思ったより大きくなかったな、と。

長〜いダークフィラメントも見えた気がしますが、さて?
@コロナドPST

2014-10-26 Sun 17:19 | URL | まひるね #-[ 内容変更]
23日の午後にソーラーフィルターにて肉眼1倍で
見ました。あっさりと見えました。凄く大きいです。
21世紀では最大級らしいです。
2014-10-26 Sun 22:16 | URL | 中井 健二 #jDSfZdEc[ 内容変更]
今日、肉眼1倍(両眼)で見てみました。何とか見えました。すでに、そうとう右(西)に寄っていますので、もうすぐ肉眼では見えにくくなるでしょう。
2014-10-27 Mon 10:28 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
ブログ紹介していただきありがとうございます。ムカデの撮影はぼくもまひるねさんと同じPSTです。このところ黒点より存在感がありますね。黒点は出現以来、晴れれば肉眼1倍で確認できた最長記録になりました。
気になって2003年10月の大黒点と大きさ比較してみました。(ブログをどうぞ。)今回に引けを取らないと思いますが…。
2014-10-27 Mon 17:31 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
まひるねさん、中井さん、S.Uさん、みゃおさん

よほど大きいよと言われなければ普段黒点を見る事などありませんが、みゃおさんのように比較してもらえると、見ておく値打ちあったと思えます。こうして見るとやはり大きいですね。
2014-10-28 Tue 13:37 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
PSTでこんなキレイに太陽の全体像が撮れるって上手なんですね < みゃおさん
2014-10-28 Tue 18:18 | URL | まひるね #-[ 内容変更]
追尾もせず、適当にパシャパシャ撮ってるだけです。今日という日の思い出に^_^/<まひるねさん

やっぱり記憶に残る大黒点は「金星」ですかね(笑)あれは今回のでも越えられないっ。
2014-10-28 Tue 19:48 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
>今日という日の思い出に^_^/

みゃおさんが言うと重みあり過ぎ。面白そうなことをやりながら、思い出を増やしていきましょう。
2014-10-30 Thu 19:14 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
「金星」 と 太陽黒点の違いに気づきました。

 金星は太陽面の端っこに近づいても丸いですが、今回、端っこに近い黒点は縦長に見えました。
2014-10-30 Thu 20:51 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
かすてんさん>
あながち冗談でもないんです。ぼくの場合、いつ空が見られなくなってもおかしくないので…。無理はしませんが、楽しめるときはそれを味わおうと思います。よろしくお願いします。

S.Uさん>
そうそう、肉眼黒点って呼ばれるのは正面近くだけで、端っこのときは見えないことがほとんどです。今回は登場三日目には既に肉眼1倍で見えてたのがすごいと思いました。
2014-10-31 Fri 05:38 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
>いつ空が見られなくなってもおかしくないので…。

みゃおさんは私たちよりも確率が高いことは確かだと思いますが、若干高い程度の差なのかも知れません。
2014-10-31 Fri 07:11 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター