33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
地元での観望会
2007-11-17 Sat 00:37
071116.jpg 今夜は地元(に近い)中学校の天文台での観望会に行ってきた。学校の先生、地元の同好会メンバーが多数参加された一方で、一般の参加者が少なかったのは残念。その代わりたくさんの天体を見られてラッキー。この望遠鏡システム:主鏡がタカハシのMT-300、副鏡がTOA-150、架台がEM-2500とは凄い。宝の持ち腐れにならないよう、広く地域に開かれた利用をして欲しいものだと感じた。

0711163.jpg今夜の観望:観望会から戻って、まずまずの空だったので引き続き写真撮影。ホームズ彗星、プレアデス、アンドロメダ銀河など。変光星は観望会中などに少し見ておいた。
別窓 | 遠征・観望会・プラネ | コメント:2 | トラックバック:0
<<ホームズ彗星を立体視 地元施設の有効利用 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 雲に追われて終了>>
この記事のコメント
機材
こんにちわ、ももで~す。
望遠鏡に限らず、重要なのはやっぱりソフト面、人的な面ですよね。
モノがあっても生かせないのでは仕方ないということでしょうね。せっかく望遠鏡を設置したから生かしましょう。じゃなく、こういうふうなことをやりたいから望遠鏡を設置した。
というのが順序かなあ?
まあ、えらそうなことを言いましたが、地元の統合になった高校にも古い15cmの屈折があります。
なんとかすればなんとかなるでしょうけれど、やっぱり人が~。あとは維持管理のお金?
こういう望遠鏡は多かれど、なかなか稼動していないのが現実なんですね。

2007-11-17 Sat 15:02 | URL | もも #-[ 内容変更]
昨晩の学校の場合、現在は熱心な先生がいるし、地元の同好会とのつながりもあるので有効利用のために知恵の出しようがあるケースです。しかし、学校施設の場合は転勤によって使える先生がいなくなったらどうなるのかという不安があり、とても心許ない状況には代わりありません。
2007-11-17 Sat 17:14 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター