33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
白昼の土星食
2014-09-29 Mon 00:00
1409281.jpg9月28日、12時13分に土星が月の夜の部分に隠れて13時33分に昼の部分から出てくる土星食があった。待望の快晴だったので見られるかも、写せるかもと期待したが、難易度高すぎ。尤もその前に、20cm鏡は屋根に蹴られて出番すらなかったのだが。65Pで月は朧に見えていたが土星の存在は確認できなかった。

今夜は近くのお宅でのカラオケに興じて日が変わる間際に帰宅。夜になっても快晴が続いているのはすごいことだ。もったいないので少し見ておくことにした。

1409282.jpg108P/Ciffreo TheSkyXのデータでは15.24等。写っているようだ。その他、16等台、17等台、18等台の彗星、小惑星も撮ってみたがさすがに無理だった。

今年は梅雨の最中も、梅雨明け後も、真夏にも星空はほとんど現れなかった。ようやく秋空になってきたようで、観測小屋からの帰りがけ、自宅と隣家のわずかの隙間から見上げた空にはもう冬の星々がぎっしりだ。

 軒の間のわずかの隙に冬の星
別窓 | 観測日記 | コメント:5
<<しし座Rは極大?極小? | 霞ヶ浦天体観測隊 | 不思議な若山氏>>
この記事のコメント
日暮れ時、三日月の右下に輝いている星はなんだろう?と思って調べてみたら、なんと土星でした。
まだ夕空に見えていたんですね ;^_^A
で、昼間の土星食は全然知りませんでした。;^_^AA

2014-09-29 Mon 02:33 | URL | まひるね #-[ 内容変更]
風強くなかったですか?
某会の掲示板に潜入と出現の写真をアップしました。撮影と画像処理は困難を極めましたよぉ。昼間の土星はクリアな空でも15cmから20cmないと視認は難しいと思います。(昨日はクリアじゃなかった-_-;;)木星でも危うい…。
2014-09-29 Mon 06:25 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
まひるねさん

夕方近所のお宅まで歩いていくときに月の右下の土星を「もうこんなに離れたのだなぁ」と思いながら見ていました。

みゃおさん

みゃおさんならば成功しているかもとは思いはしましたが、お見事の2乗ですね。1年前ならば驚きはしませんが。AstroArtsの投稿を見てもまだ潜入はアップされていませんよ。
2014-09-29 Mon 08:33 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
> AstroArtsの投稿を見てもまだ潜入はアップされていません

あら本当だ。潜入側のほうが面白いのに。でもぼくが投稿したので、少なくとも1枚はアーツに出ますよ。あ、組み立て時にカメラを落下させてしまったのは内緒でお願いしますwww
2014-09-29 Mon 09:59 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
潜入の方がコントラストが大きくて写りやすそうなのですが少ないですね。物を落とすことは想定内として、望遠鏡の周辺に小豆袋でも敷いておいたら気が楽ですね。
2014-09-29 Mon 21:52 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター