33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
テルミンのコレクションがまた増えそう
2014-09-26 Fri 00:19
昨夜は久しぶりにテルミンのことを書いたが、テルミンについては以前に詳しく書いたことがある。
 →天気が悪いのでテルミンのことなど(2010-03-03)

そのときは持っていなかった『大人の科学製品版 テルミンPremium』をその後手に入れたのだが、チューニングできない初期不良があったため新品に交換してもらったが(学研の対応は良かった)、そのまま棚の上で眠っていた。先ほど出してチューニングしてみたらちゃんと調整できた。
0710153.jpgあの記事を書いたときには購入できなくなっていたので紹介しなかったが、我が家にはもう一つXecooMiniTheremin XMT-2というのもある[左写真の左側]。これもなかなか作りが凝っていてかっこいい。ピッチは短いが音域は驚くほど広く、10cmほどの中に数オクターブ取れる。

1409251.jpgここでこんなものを見つけてしまった。MOOGの新しいテルミンTheremini
別窓 | テルミン場の量子音楽 | コメント:10
<<あいかわらず天気が悪いので、今夜もテルミン | 霞ヶ浦天体観測隊 | テルミン演奏を見たらテルミンの電源を入れてみたくなった>>
この記事のコメント
MOOGって、あのMOOGなのかっ!?!?
……と思って、サイトを思わず見に行ってしまいました。日本で初めてMOOGシンセを購入・使用した作曲家の冨田勲さんは我が師と崇める人物で、ぼくの原点です。MOOGのテルミンですかぁ。興味あるなぁ。かすてんさんのコレクションに加わったら遊ばせてくださいね(笑)
2014-09-27 Sat 06:16 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
こんなところにもみゃおさんとの共通点がありましたか。
じつはすでにポチッとやってしまいました。
入荷時期未定ですが届いたらお持ちしましょう。
テルミンはいまのみゃおさんにぴったりの楽器だと思います。
2014-09-27 Sat 07:13 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
もうポチッとしてしまったのですか……(笑)まずはかすてんさんが使って、極めてくださいな。

テルミンの音色はアナログな感じがいいですよね。決して再現できないところがいい。録音じゃなくてライブで聞くべきですね。どことなく哀愁漂ってて、二胡の音色にも共通します。
2014-09-27 Sat 10:24 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
>テルミンの音色はアナログな感じがいいですよね。決して再現できないところがいい。録音じゃなくてライブで聞くべきですね。どことなく哀愁漂ってて、二胡の音色にも共通します。

二胡もそうですが、テルミンは弦楽器の様な音色をアンサンブルに加えられます。
そして、電子楽器とは言ってもアナログ感がいいです。
新しいThereminiはデジタル音へ傾いているのか、興味あります。

触れないで何かを作り出す器具って、楽器以外でもそうそうは無いですよね。以前S.Uさんとテルミンについてやりとりした時に、一見何もない空間から音を紡ぎ出すテルミンは場の量子論的楽器ですねという冗談話をしたことがあります。
触れないというのも間違いではないですが、別の見方をすると、ピッチアンテナと右手がバリアブルコンデンサーになっているわけですから、奏者の身体が回路の一部になっているという言い方も正しいです。実におもしろい存在です。
2014-09-27 Sat 15:46 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
シンセサイザーも、つまみを回してコントロールするタイプだった頃は、アナログ感がたっぷり残っていましたね。初期のMOOGの音はそれが良かったんですよ。VCOやVCFにつまみがいっぱい付いててワクワクしました。バリコンといえば、昔はバリコンダイヤルを回してラジオをチューニングするのが当たり前でした。ホワイトノイズの中から局を探す小さな達成感は、今どこにもないですね。

それでも近年は、タカラトミーの「にんげんがっき」みたいな、人の感覚が入る余地のある楽器(トイ?)も地味に増えつつあります。デジタルがお腹いっぱいになってくると、アナログ回帰が始まるんでしょうねぇ。
2014-09-27 Sat 20:28 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
以前、iPadアプリでKORG iMS-20というアナログシンセ、リアルでかっこ良かったので高かったけどついポチッとやってしまったことがあります。本物のシンセも使ったことがないので当然アプリも使えなかったです。

我が家はダイヤルでチューニングするラジオをまだ使っています。嫁さんはチューニングいい加減でも気にならないようですが、私はきっちり合わせないと気持ちが悪いです。
2014-09-27 Sat 21:04 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
ほほぅ、iMS-20。
そのアプリはどこかで目にしたことがあります。キャプチャ画面にときめいた覚えが。

…が、我が家にはなんとMS-20の実機がありますよ!これでシンセのいろはを覚えました。大学入った頃だったかなあ。しっかし、MS-20といい、PC-98といい、部屋が博物館状態。片付かないわけだorz

KORGのカオシレーターも面白そうです。
2014-09-27 Sat 21:47 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
MS-20の実機って、おいくらで買ったのですか?
2014-09-27 Sat 23:10 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
よく覚えてないのですが、当時の発売価格98000円ということだから、7、8万でしょうね。昔は土浦のあちこちのデパートに楽器屋が入ってて、そのどこかに展示されてたと記憶してます。単音しか出せないモノフォニック機でしたが、カセットでピンポン録音して遊び倒しました。

その後社会人になってぼどなく、おなじKORGからM1というキーボードシンセの名器が発売されました。音作りからシーケンサー機能から記憶装置まで、全て本体のみで完結します。MIDI規格が最初に搭載されたことも話題でした。このM1も、今このコメント書いてるぼくのすぐ横に鎮座してます(笑)これは某プラネ館の番組BGM作曲で大活躍しましたよ。例のツクバマンもM1が奏でてます。

あれ、テルミンと離れてしまったな(笑)
2014-09-28 Sun 08:34 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
MS-20は安くはないけど買えない値段ではなかったのですね。M1の方が遥かに高かったでしょうね。自分はシンセにはまったく接したことがなく、ソケットの意味も知らずにiMS-20を買ってしまいましたので使えるわけないですね。iPadは嫁さんへ挙げてしまったので今は使えません。
2014-09-28 Sun 16:41 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター