2014-09-08 Mon 00:00
|
>西空のアークチュルス
この星やたら明るくて目立つんですけど、昔からこんなに明るく目立つ星でしたっけ?
2014-09-08 Mon 07:37 | URL | まひるね #-[ 内容変更]
>昔からこんなに明るく目立つ星でしたっけ?
そんなことをいうところをみると、幼い頃のまひるねさんにとってアークチュルスはあまり主張の無い1等星だったと言うことのようですね。 実は私にとっても、子どもの頃は別にどうと言うこともなく気にすることも無い星でした。今は半年以上出ずっぱりのあんさん星ですが。
2014-09-08 Mon 22:19 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>今は半年以上出ずっぱりのあんさん星ですが。
そうなんですよね。春から秋までよく目立つんです。 何年か前に土星と間違えてから意識するようになりました(恥
2014-09-09 Tue 18:34 | URL | まひるね #-[ 内容変更]
薄曇りのぼんやり空でも見えるので、ずいぶん長い期間出ずっぱりの星です。明るさといい、色といい、土星と間違えても不思議は無いですが、黄道からはずいぶん離れていますね。
2014-09-09 Tue 19:17 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>黄道からはずいぶん離れていますね。
(。-_-。) 今日はスーパームーンがキレイですね。 あっ、月を愛でる趣味はないんでしたっけね ;^_^A
2014-09-09 Tue 21:24 | URL | まひるね #-[ 内容変更]
>今日はスーパームーンがキレイですね。
>あっ、月を愛でる趣味はないんでしたっけね ;^_^A そういう趣味は無いのですけど、撮るものも無いので月を撮っておきました。 どうってこと無い月でした。
2014-09-09 Tue 23:15 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>どうってこと無い月でした。
んまぁ (-_-) 雲を通して見たスーパームーンは眩しくなくてとても綺麗でしたけど。。。 (二重、三重に見えなくてよかった)
2014-09-09 Tue 23:37 | URL | まひるね #-[ 内容変更]
月を愛でる趣味は無いのですが、観望会や人に見せる写真となると掌返してお月様にすがります。秋の文化祭用の写真、写真、、、。
2014-09-10 Wed 09:33 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
写真屋さんは大変ですね
(イヤミ入ってますw)
2014-09-10 Wed 12:06 | URL | まひるね #-[ 内容変更]
写真屋さんでないので適当な写真を持っていないのですよ。それで慌てる。
2014-09-10 Wed 13:19 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>西空のアークチュルス ~子どもの頃は別にどうと言うこともなく気にすることも無い星でした。今は半年以上出ずっぱり
アークチュルスは、色が熟柿色で、春から秋まで出ずっぱりで時に高く時に低く、実はトシを取って初めて価値のわかる「中高年の星」なのかもしれませんよ。
2014-09-10 Wed 20:52 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>アークチュルスは〜実はトシを取って初めて価値のわかる「中高年の星」なのかもしれませんよ。
私は、北尾さんから「春の七夕」のヒントを貰った時からアンサマボシ=アークチュルスに存在感が出ました。 http://kasuten.blog81.fc2.com/blog-entry-1438.html
2014-09-10 Wed 21:31 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
「アンサマボシ」は「兄様星」なのですね。私はまた、大阪弁の「あんさん」(2人称敬称)かなとも思っていました。
スピカと対で春の七夕というのはいいですね。 中国星名でも両星はペアで、「角」と「大角」で、それぞれ「青龍」の角の先になっています。
2014-09-11 Thu 08:19 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>スピカと対で春の七夕というのはいいですね。
これ季節も含めて星を見るきっかけとしてなかなかいいと思うのですよ。 >中国星名でも両星はペアで、「角」と「大角」で、それぞれ「青龍」の角の先になっています。 むかしの人もこの2星をペアと感じたのはおもしろいですね。 大阪弁の「あんさん」は「あんさま」とは言いませんね。
2014-09-11 Thu 10:00 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>大阪弁の「あんさん」は「あんさま」とは言いませんね
言いませんね。そこで区別が出来るはずですね。 貴方(あんさん)はさん付けで、兄(あんさま)は様付けというのは、ちょっと奇異ですが、違う地方の方言なのでそれでよいのでしょう。 「あんさま」は、NHKの「八重の桜」で会津のおてんば娘の八重が兄の山本覚馬のことをそう呼んでいたのが、関西出身の私には奇異でしばらくの間よく理解できませんでした。
2014-09-11 Thu 21:08 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
あんさまには家父長制時代の香りを感じます。
2014-09-12 Fri 10:24 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>家父長制時代
そうですね。おてんば娘と言っても八重は武家の娘で、覚馬は惣領でした。 いっぽう、「あねさま」のほうは、地方差も身分関係もあまり感ぜられず、不思議なものだと思います。
2014-09-13 Sat 09:04 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター