33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
Canon PowerShot S100がまた壊れた
2014-09-05 Fri 00:00
1409041.jpgCanon PowerShot S100がまたもやレンズエラーを起こして死んでしまった。それも2年前と全く同じ様に夏休みの旅行の初めに。あのときはリコール対象になっていたので無料で修理されて戻って来た。今回、帰宅後に問い合わせたCanonからの返事は、リコール対象部分は2年前の修理で直っているはずで別の原因と思われるので調べたいから送って欲しいとのことだった。原因は何でもいいけどいまさら有償修理なんてご免なので、即廃棄決定。それでも懲りずにまたまたPowerShot S120を買ってしまった。

1409042.jpgデジカメが壊れてしまったのでiPod touchのカメラで代用した。幸い第5世代のカメラは性能が良くて助かった。
[写真は、友達家族と乗った最上川三難所舟下りの碁点乗り場]
別窓 | 機材 | コメント:16
<<小惑星2014 RCが地球に4万キロまで大接近 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 世界のいい大人たちが怪しいブームに熱狂中>>
この記事のコメント
もう、ちょっとしたお出かけで写真を撮るのにコンパクトデジカメはいらないのでは?
iPhone5sのカメラで撮った写真をプリントしてみてそう思ったですわ。

うちにもPowerShot S110があるけど全然使ってないです。
2014-09-05 Fri 09:00 | URL | まひるね #-[ 内容変更]
でも、ちょっとした夜空を撮りたい時もあるのと、広角が物足りないのでやはりiPod touchだけとは割り切れません。尤も、S100は星空撮影力無しだったので、S120にはその分も期待してます。
2014-09-05 Fri 10:52 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
Sではないですが東松照明氏がPowerShot G10を使ってましたね
あの人は星空は撮らないとは思いますが笑
スペック見たら15秒までだしそこそこイケるのかな?
今なら他にもいろいろ選択肢ありそうですが
2014-09-05 Fri 12:10 | URL | すなっぷすてぃっく #xwkhhvI.[ 内容変更]
>ちょっとした夜空を撮りたい時もあるのと、広角が物足りないので

前ボケ、後ろボケも必要ですか (-。-;
とするとコンデジよりフルサイズ一眼レフですかね〜 (;^_^A

2014-09-05 Fri 17:30 | URL | まひるね #-[ 内容変更]
>とするとコンデジよりフルサイズ一眼レフですかね〜 (;^_^A

利用シーンの一つが藪の中のお城歩き。これにはイチデジは邪魔以外の何者でもありません。やはり広角のコンデジが一番。
2014-09-05 Fri 21:50 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
すなっぷすてぃっくさん

PowerShot G5は露出時間最長15秒でISO感度と自由に組み合わせられましたので、ちょっとした星空スナップによく使っていました。ところが、S100も最長15秒と書かれていたのですが1秒以上にすると感度が勝手にISO80に固定されてしまうのです。事前に仕様を読んでもこのことが分かるようには書かれていませんでした。星空にはまったく無能でした。S120では最長250秒まで設定できてISO感度はある程度制限されますがISO80固定と言うことはありません。
250〜40秒の場合ISO80
30〜1.3秒の場合ISO80〜3200
1〜1/2500秒の場合ISO80〜12800
これならば星空スナップに使えるはずです。
2014-09-05 Fri 22:10 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]

>レンズエラー
 昔からレンズは、割れたりキズがついたり、カビがはえることはありましたが、エラーを出すとは従来考えられず、もうオジサンにはついていけない世になったのでしょうか。
2014-09-06 Sat 06:07 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>利用シーンの一つが藪の中のお城歩き

それかい (-。-;
2014-09-06 Sat 06:35 | URL | まひるね #-[ 内容変更]
>レンズエラー

レンズの出し入れエラーのことらしいです。
ケースに入れたままパワーボタンを押してしまったりすると起こるということですが、S100の場合はそういうこととは関係なく自爆的に起こって回復しません。
2014-09-06 Sat 08:20 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>それかい (-。-;

頻度としては圧倒的にそれですね。
2014-09-06 Sat 08:23 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>レンズの出し入れエラー
 そうだったんですかぁ!
 それに似たことなら、昔から手動の合焦リングやズーム操作の手の触れる部分の樹脂や合わせ目のグリースの劣化などで伸び縮みしにくくなること、ありましたね。

 ところで、キヤノンのデジカメですが、私が仕事で使っている古いIXYは、ISO感度が AUTO と HI があるのですが、これはまた違うコンセプトでしょうか。AUTOでは暗い所ではぜんぜんだめで、HIに手動で設定してやらないといけないので、ぜんぜんAUTOではありません(今は改善されているかも)。
2014-09-06 Sat 17:24 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>それに似たことなら

2年前、この機種はレンズエラーでリコールされていたのですが、そのときは電気系だった様です。今回は調べてもらいませんが、電源を入れるとレンズの奥の方からカリカリカリという音が聞こえます。繰り出し機構が空回りでもしているのかもしれません。ということで、S.Uさんの例とは似ていないかもしれません。

レンズエラーが発生したとき、レンズが引っ込まないでもいいから、そのまま撮影を続けられる仕様にして欲しいです。

>AUTOでは暗い所ではぜんぜんだめで、HIに手動で設定してやらないといけないので、ぜんぜんAUTOではありません(今は改善されているかも)。

笑いました。
CanonのIXYは知らないのですが、Nikonのイチデジの感度設定にHI 1というのがあって、最高感度をさらに増感処理すると書いてあります。似た様な処理をしているのかもしれませんね。
2014-09-06 Sat 21:19 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>最高感度をさらに増感処理する
 そういうのもあるのですか。別の電気回路機能を使っているのかもしれませんね。

 設定をAUTOにして星空に向けると、自動的に何か暗闇中の被写体と判断して、とりあえずシャッター速度をバルブか10秒以上にして、ISO感度は1600くらいにして、絞りは開放から1段絞って撮影を始めて、なおかつ、光害で全体がかぶりそうになったら、シャッターを自動的に閉じる、とそんな機能があるカメラをつくるのはそんなに難しくないでしょうが、そういうカメラはあるものでしょうか。
2014-09-07 Sun 05:59 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>設定をAUTOにして星空に向けると、自動的に何か暗闇中の被写体と判断して、とりあえずシャッター速度をバルブか10秒以上にして、ISO感度は1600くらいにして、絞りは開放から1段絞って撮影を始めて、なおかつ、光害で全体がかぶりそうになったら、シャッターを自動的に閉じる、とそんな機能があるカメラをつくるのはそんなに難しくないでしょう

全然難しくないと思いますが、シャッター速度1秒を終えるとISO80に固定してしまうといった訳の分からない仕様を作るS100チームには難しいかもしれません。

>そういうカメラはあるものでしょうか。

今回買ったS120には「星空モード」がありました。どれほどの機能なのか星が出たら使って見ましょう。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/s120/feature-mode.html

http://www.ei-publishing.co.jp/special/hoshigirl/
2014-09-07 Sun 10:45 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>「星空モード」
 機械にとっても、星空という明確な対象を指定するのがわかりやすいでしょうね。何でもかんでもAUTOでやれということはないのかもしれません。
 
2014-09-07 Sun 15:24 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>何でもかんでもAUTOでやれということはないのかもしれません。

ある程度シーンを区切る方が、人間側の思惑とも合わせやすいこともあるでしょうね。
2014-09-07 Sun 20:17 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター