2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
牛久たのしい授業の会・主催「わくわく・たのしい授業室」
2014-08-04 Mon 00:00
1408031.jpg朝は雲ひとつ無い快晴で暑かったのだが、夕方が近づくにつれ雲がどんどん増えて、幻日が見える程度に曇ってしまった。夜になってもそのままで蒸し暑く、ベガしか見えない。


牛久たのしい授業の会・主催「わくわく・たのしい授業室」のお知らせをしよう。

1408033.jpg

詳細はこの図をクリック

以前紹介した茨城県の『おもしろ理科先生』事業と同じように、子どもたちに理科の楽しさを体験してもらおうという活動で、講師の先生方は双方に登録している方もいるようだ。

このお知らせをくれたのは、科学実験紙芝居<しゅぽしゅぽ>担当の佐藤弘道さんで、小学校の先生だ。実は佐藤先生には科学実験よりも有名なもう一つの顔がある。それは、地元では(いえいえもっと広く)知る人ぞ知るアマチュア落語家で、落語を取り入れた授業や落語を素材にした市民向け講座もされている。きっとこの科学実験も落語高座のように楽しいものになるのではないかと想像する。

8月23日(土)開講のこの授業、夏休みの自由研究のテーマが決まらない親御さんや子どもたちもこの授業でネタを仕入れば十分間に合う。今はまだ空きがあるらしいので参加希望の方は上の図をクリックし、詳細を確認して申し込んで欲しい。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:2
<<R CrBに増光の兆し | 霞ヶ浦天体観測隊 | 土浦のお城の向かいで月と土星を眺める>>
この記事のコメント
奇麗な夜空は遠いです
八ヶ岳山麓でも星を満足に見せてもらえません。朝方は晴れますが午後、夜となると曇り残念が続きます。

こちらに来て2週間になりますが、奇麗な3等星は4日間程で、しかも全天晴れることなく、雲間に見る状態でまだまだ多難です。

1日遅れの5日の夜、月齢9.2の月と北斗七星のミザール含む柄の部分をたまたま唐松の樹間と雲間が重なった空間に見ることが出來たのが印象的でした。
特に唐松の枝葉は夜空では漆黒となり見える星の光を際立たせるので見がいがあります。

又樹々の恩恵では、私のいるところは気温日中25,6度 夜20度前後で(7/28日は15度までさがりましたが)湿度は結構ありますが、低い気温に救われており、改めて恩恵を感じている次第です。

長野県でも市街では35度と報じられておりますので、森林による気温低下が如何に重要な一因か理解しているところです。


牛久の”たのしい授業室”の件、拝見しました。
都会の子にはない自然との触れ合いで理科の楽しさを味合える、又夏休み宿題不明の子には良い機会を与える事で歓迎です。
2014-08-06 Wed 07:59 | URL | ワン星の会 #fATzssXU[ 内容変更]
八ヶ岳の方も素晴らしい夏空とは行かない様ですね。
せめて涼しさだけでも満喫してください。
2014-08-06 Wed 17:39 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター