33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
自然との共存を考慮した新しい新暦を
2014-07-18 Fri 00:00
・武田邦彦:随想 新暦の七夕
 毎年梅雨の真ただ中の七夕をきっかけに伝統的七夕が話題になるが、新暦では意味を持たない7月7日に拘らない七夕など、「自然との共存」を考慮した新しい暦が作られる日が待ち遠しい。そのときには「伝統的」なんて形容詞をわざわざつけないで済むようになるな。
別窓 | 話題いろいろ | コメント:5
<<まっただ中にいるという自覚はあるのだろうか | 霞ヶ浦天体観測隊 | 日本政府はどこの国の政府なのだろう?>>
この記事のコメント
>意味を持たない7月7日に拘らない七夕

 とりあえず、「月遅れ」でどうでしょうか。今の旧暦は、通常、夏至のある月が5月になって、新暦と比べて平均1カ月+1週間くらい遅れていますが、1週間は憶えにくいので、8月7日にするのが良いと思います。

 節句のお祝いは、4月3日、6月5日、8月7日、10月9日でどうでしょうか。月遅れのお盆が事実上国中の休暇シーズンになっているので、問題ないように思います。
2014-07-18 Fri 06:22 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
暦に詳しいS.Uさんならばなにか解決案が出て来るだろうと思っていました。
2014-07-18 Fri 08:41 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>なにか解決案
 昔からある「『月』並み」な案です(苦笑)
2014-07-19 Sat 06:53 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
子どもの頃は、七夕もお盆も“月遅れ”でやっていましたが、それは子どもの夏休みに合わせたのだと思っていました。でも、実はそうではなくて少しでも旧暦に近づけるためだったと、この頃ようやく気がつきました。
「中秋の名月」が、月齢に合わせないわけにはゆかないように、「盆」「七夕」など、月齢に密接に関係するものは、やはりそのようにして行った方が良いように思います。
2014-07-19 Sat 07:16 | URL | ほくと #MDo56pwE[ 内容変更]
ほくとさん

お元気でしたか?

>「中秋の名月」が、月齢に合わせないわけにはゆかないように、「盆」「七夕」など、月齢に密接に関係するものは、やはりそのようにして行った方が良いように思います。

そうだと思います。
古文書の日付を見ればその夜の明るさが分かると知った時は感動しました。
「中秋の名月」などは月と関係していることが分かりやすいですが、「七夕」みたいになまじ「七」が入っていると意識が七月へ引っ張られそうで手強いです。
2014-07-19 Sat 09:24 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター