33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
柿の種? いえ火星
2007-11-10 Sat 00:04
今夜は雨。明日も明後日も明々後日も雨または曇りらしい。

071109.jpg11月07日の観望:書き忘れたので追加。あの晩は3日ぶりにホームズ彗星を観望し、変光星を6個見て、二重星アルマク(γAnd)を見て、M42のトラペジウムをスケッチし、最後に隣家の屋根越しに昇ってきた火星を望遠鏡で見た。
 鹿角平天文台で最初に見せてもらったのが最美の二重星アルビレオ(βCyg)だったが、人によってはアルマクを最美というかもしれないという話題が出た。自分的にはアルビレオだな。
 火星はTS-65P 139倍で見た。この前アン次郎さんがTS-50で「火星も意外や意外で模様が結構見えました」と書いていたので私は65Pで挑戦。くっきりと再現はできないが上の絵のような感じになんとなく模様らしきものが表面に漂っていた。
別窓 | 観測日記 | コメント:6 | トラックバック:0
<<M42オリオン座の大星雲 | 霞ヶ浦天体観測隊 | くらげ彗星 ホームズ彗星(17P/Holmes)>>
この記事のコメント
干し柿
こんにちわ、ももで~す。
なんだかとっても柔らかい色合い~。
白地に描いているので余計そう感じるのかな?
黒地では描かないのかしら~
2007-11-10 Sat 12:49 | URL | もも #-[ 内容変更]
黒い紙がなかったから、、、。
 ヨメさんのクーピーペンシルを借りてお絵描き。色収差の感じを出そうと思ったらますます柿になってしまった。
2007-11-10 Sat 17:07 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
お詫びと訂正
こんばんわ、ももで~す。
あの~間違いました。
ごめんなさい!
イチデジカメラについてですが、O先生のカメラはキャノンでした。ワタシの勘違いでした。
でも、ニコンのD40も星にも使えるノイズが低いカメラだそうです。
ポチッとしたかどうかはわかりませんけれど、訂正とお詫び申し上げます。
2007-11-10 Sat 20:16 | URL | もも #-[ 内容変更]
ももさん、わざわ訂正をありがとうございます。でも実は、誰がどのメーカーを推薦してくれようと、Nikonを買う以外にないかすてんなのでした。

 D40はノイズが少ないという話は前々から聞いているので機会があれば買いたいとは思っています。ちっちゃくって軽くってかわいいボディですよ。
2007-11-10 Sat 20:36 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてんさん、こんばんは。
私の使っているFujiもニッコールレンズが使えますよ(^^)
でも、選択肢としてはニコンD40が良いと思います。

全天最美の重星はと云う話が出ておりますが、私もかすてんさんと同じで清々しさから云ってもアルビレオでしょう。アルマクも相当なものですが色乗りが濃過ぎます(^^; でも私的には何と云ってもプルケリマが一番ですが(^^)

火星のスケッチですが、雰囲気出てますよ(^^)
昨夜FC76で見た感じに似ております。 火星は小口径には難物ですが惑星中で一番面白いです。
2007-11-10 Sat 21:35 | URL | アン次郎 #-[ 内容変更]
アン次郎さん、こんばんは。
 そう言えばフジもNikonのFマウントでしたっけ。でも、やっぱり親父時代からのこだわりでNikonにならざるを得ません。D40は評判もまずまずなので視野には入れてあります。

 最美の重星について上には書きませんでしたが実は鹿角平ではその話題も出ていました。「最美の重星はアルビレオかアルマクかという論議を傍目に「コルカロリが最美」という人もいるが、、、」と。天文素人の嫁さんが「実際はどれですか?」と野暮な質問をして「見る人に依ります」と答えが返って来ていました。

 このへなちょこスケッチ路線で行くことに決めました。きっと笑いが取れるのじゃないかと。あのときはシーイングが悪くてブヨンブヨン歪んで模様の決め手がありませんでした。
2007-11-10 Sat 22:11 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター